2022年6月2日木曜日

【雑学】(5) 六曜 プラス・・・

六曜の説明を先日しましたが、建築では「三隣亡(さんりんぼう)」という日も重要視します。三隣亡の由来は全く不明で、いつ頃から三隣亡の慣習が始まったかは判明していないが、江戸時代に入ってから確立されたとする説が有力とされている。三隣亡は江戸時代よりも前の古い暦注解説書には書かれておらず、江戸時代になってから見られるようになっている。江戸時代の本には「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されており、現在とは正反対の吉日だったことになる。

これがある年に暦の編者が「よ」を「あ」と書き間違え、それがそのまま「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わってしまったのではないかとされているが、真偽は不明である。後に「三輪宝」が凶日では都合が悪いということで同音の「三隣亡」に書き改められた経緯がある。三隣亡は少し前までは建築関係者の大凶日とされ、棟上げや土起こしなど建築に関することは一切忌むべき日とされた。その字面からこの日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼすとされたためである。今でも棟上げなど建築に関することの凶日とされ、建築関係の行為は避けられることが少なくない。

「高い所へ登るとけがをする」と書いている暦もある。新潟県や群馬県の一部では三隣亡の日に土産物を貰った者は没落し、贈った方は成金になるという言い伝えがあるので、三隣亡の日に贈り物を贈ることは避けるのが風習となっている。この他に庄内地方には「寅年・午年・亥年は一年中三隣亡」という物がある。

三隣亡は、決まっています。辰月ならば午日、申月ならば亥日といった具合です。今月は1月1日、1月5日、1月17日、1月29日が三隣亡です。大安でも三隣亡の日だと建築では催し物は控えるかな(^^;)

まだまだありますよ。不成就日だとかね・・・(^^;)

1 件のコメント:

Mr.H さんのコメント...

もう更新されないのだろうと寂しく思っていました。再開されて嬉しく思います。モトジに会えるようです。