雑学、今日は上棟式(建て前)です。
 |
御幣 棟部分に取り付けて健康、安全を祈願します! |
建前と聞くと何を思いますか? 本音と建て前ですよね。この建て前は建築用語です。建て前を調べると・・・家屋の建築で、柱、棟(むね)、梁(はり)などの主な骨組を組み立てること。また、そのあとの祝い。むねあげ。上棟式。と出てきます。
ちなみに私が知っている建て前の語源です。
昔、とても高名な棟梁がいました。その棟梁が明日が建て前という前の晩になって、自分のミスに気づきます。玄関の柱を短く刻んでしまって、どう考えても直せない・・・
棟梁は、自分の未熟さに死のうと考えます。それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、寝ないで考えたのが、枡(マス)を使って補修する方法でした。
翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、柱の足りない分を補い、事なきを得たのです。
ところが、自分の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、自分の表向きの見栄や意地のために、奥さんを殺してしまいました。
殺してから棟梁は、自分の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。
「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の見栄や意地に、 「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。
なんとも悲しい話です(><)