![]() |
2012年12月11日投稿 |
今日は「鯛めし」です。愛媛県です。土鍋で作る焼き鯛の炊き込みご飯です。当時超美味くて何杯もおかわりした記憶があります。
ですが、実はこの愛媛の鯛めし、二種類あるんです。
これをいただいたのは愛媛の松山駅近郊の食事処。これはどこにでもある鯛めしです。ちなみに鯛めし=愛媛ということではありません。
![]() |
2012年12月11日投稿 |
今日は「鯛めし」です。愛媛県です。土鍋で作る焼き鯛の炊き込みご飯です。当時超美味くて何杯もおかわりした記憶があります。
ですが、実はこの愛媛の鯛めし、二種類あるんです。
これをいただいたのは愛媛の松山駅近郊の食事処。これはどこにでもある鯛めしです。ちなみに鯛めし=愛媛ということではありません。
さて今回はこちら! この写真だけでわかりますか?
2011年11月3日投稿 |
これは私が撮ったものです。結構というか、かなり怖かったです(><)
そうです。場所は福井県坂井市三国町安島、「東尋坊」です!
柱状節理がきれいですね |
東尋坊の火山岩は、マグマが冷えて固まるときにできた五~六角形の柱状の割れ目(柱状節理)がよく発達しているようです。この柱状節理の規模の大きさが地質学的に極めて貴重であるとされ、昭和10年(1935年)に国の天然記念物・名勝に指定されたんだって。(ウィキペディアより)
![]() |
2018年6月23日投稿 |
![]() |
東尋坊観光遊覧船も! 一周約30分、大人1500円 |
![]() |
ちゃんと晴れているととても綺麗ですよ! |
東尋坊は自殺の名所ともいわれることもありました。あとは二時間サスペンスドラマのクライマックスシーンの犯人を追い詰める場所でもよくTVに出ていましたね! 船越英一郎さんが登場!なんてね!
今度は、行く前にどこかのお食事処でビールを飲みながら美味しいカニ、あわび、イカ、サザエなんかいっぱい摘まんで! 東尋坊では遊覧船に乗って上からでは見えなかった岩を見物しってね!!!
三男が無事に昨日酒田市より帰ってきました。卒業検定試験も合格したのであとは鮫洲試験場で本試験に受かって晴れて免許証がもらえるということに!!!
姪も先月佐賀に合宿免許に行っていましたが、免許証を取得できたようです。
三男が免許証が取得できたら今度の墓参りには三男の運転で行こうかと!!!
そうそう事故の後遺症はないようです !(^^)!
今回は名古屋名物のみそかつ、そのみそかつを使った「どてみそかつ丼」です。
![]() |
2015年6月17日投稿 三重県津へ出張! |
どうやら私は名古屋のものが好きらしい! ちょっと前に【全国グルメの旅】(8)で「矢場とん」の「わらじとんかつ」を紹介しましたが、名古屋の駅弁にはみそかつ関係の駅弁はいっぱいあります。ひつまぶし系もいっぱいあります。その中で丼ぶり系は少なかった気がします。他はご飯とちゃんと別れています。
中身は、ご飯の上に八丁味噌だれを濃厚にまとう尾張牛の牛すじのどて煮が敷いてあります。そしてトンカツ、煮玉子、山菜醤油漬、紅生姜がのっています。ひとつでは物足りないくらい、ふたつ食べられるんじゃないかと錯覚するくらい美味しくいただけました。
駅弁でトンカツ関係はほとんど購入しません。通常私は駅弁は魚系が多いです。だからトンカツ弁当のようなものは買わないですね。理由は駅弁に思えないからです。でも味噌カツは八丁味噌に絡んでどこでも味分けるものではないからね。
これもまた食べたいな!「どてみそかつ丼」
昨日の夜、現在免許取得で山形に合宿中の三男からラインが入りました。 「車に撥ねられました」と・・・(◎_◎;)
大丈夫か?病院へは?警察へは?と聞いてみたが、自分で大したことがないと判断し、何もせず運転手を帰してしまったようです(><)
でも今朝になってあちこち痛くなって病院に行ってCTスキャンとか調べてもらったらしいのですが、異常はなかったようです。
子供たち全員、そういう場合は大したことがなくてもとりあえず警察だけには連絡してと伝えておきました。
本人は車の怖さが分かったようです(^^;) 運転手は若い人だったようですが、かなり同様していて今にも泣きだしそうだったとか。でもそれとこれとは別なのでね。三男は可哀そうに思えたらしいです(-_-;)
でも大したことがなくてよかったよかった! でも5mはすっ飛んだらしいですよ(◎_◎;)
ロシアはとんでもない国というか、ロシアではなくプーチンがとんでもない人ですね・・・(><)
ウクライナの国民があまりにも可哀そうで。。。(-_-;)
さて、今日から北京パラリンピックが始まります! ロシアとベラルーシの選手は参加できないようですが、これはこれで被害者ですよね。選手には罪はありませんからね。オリンピックとは違って放送時間が極端に短いので残念ですが、見れたら見たいですね!!!
しかし、プーチンはなんとかならないかなぁ~。独裁者にもほどがある。クーデター起こせる国民もいないようだね。暗殺者も現れないしね・・・
はやく平和が!!!
![]() |
2012年2月28日投稿 |
今回はこちら 「矢場とん」の「わらじとんかつ」です。またまた名古屋です。みそかつといえば矢場とんです。ロースが柔らかく、またソースは名古屋おなじみの赤味噌。と思いきや豆味噌をベースとした奥深いそして濃すぎない味のソースです。これも病みつきになる美味しさです。店舗は名古屋中心に13店舗ありますが、大阪や富山、東京にもあるようだ。東京は東京駅グランルーフ店と東京銀座店です。あの味、もう一度食べたいな~
もうちょっと元気になったらいけるかな?
![]() |
2013年12月12日投稿 「よし川」の「味噌カツ」 |
![]() |
2015年12月4日投稿 「矢場とん」の「極上リブ鉄板とんかつ」 |
結構、名古屋に行くと昼食はいっぱい食べてたことに気づく(^^;)
雑学今日は、尺貫法です。
もともと中国から伝来、明治政府がこの尺貫法を1875年に統一しました。1885年に「メートル条約」に加盟し、現在では尺貫法は使用してはいけないとされています。尺貫法では昔の人間の大きさ等で決められたものが多いです。
それでは1メートルの長さはというと北極から赤道までの子午線の1000万分の1を1mに決定しました。ですが未だに尺貫法で表される言葉も多いです。1寸法師はたったの3cmです。五里霧中は19kmの霧の中ということに・・・
でも尺貫法でないとピンとこないものも多い。容積がいい例です。「お米炊いておいて!」「どのくらい?」 「そうね・・・540mlね!」 って言われても(◎_◎;) 炊飯器自体も何合炊き炊飯器と表示されているしね(^^;) 勺(しゃく)・合(ごう)・升(しょう)・斗(と)・石(こく)中でも合、升、斗は結構使われますね。
重さはg、kgが主流になっていますので、尺貫法でいう毛(もう)・厘(りん)・分(ぶ)・匁(もんめ)・斤(きん)・貫(かん)・銖(しゅ)・両(りょう)は使うことがほとんど皆無。100貫デブって言ったことはあったなぁ~ でも100貫は375kgなんだよね(-_-;)
長さでは建築関係は未だに尺貫法は使いますね。毛(もう)・厘(りん)・分(ぶ)・寸(すん)・尺(しゃく)・丈(じょう)・間(けん)・町(ちょう)・里(り)
面積でも同様です。勺(しゃく)・合(ごう)・坪(つぼ)・歩(ぶ)・畝(せ)・反(たん)・町(ちょう)中でも坪は誰しもが知っている単位ですよね。【雑学】 (1)坪⇒ でも紹介しています。