ブログを開設して今日でまる2年が経ちました。あまり意識せずに立ち上げてしまったブログ。福井コンピュータさんからも『ブログ始めませんか?』なんてちょうど言われていた頃だったので、軽い気持ちで初めてしまったけど、ネタは普段の仕事、福井コンピュータさんのCADのことや出張のこと、家族のこと、PTAのこと、グルメのこと、時事ネタ、祭りのこと、鉄道のこと・・・・いろいろと今まで投稿してきました。投稿内容が不適切だった部分も多々あり、ご迷惑もおかけしたしました。
といっても今後の内容が変わるってこともなく、今まで通りの普段の私の一日を日記帳みたいに投稿する予定です。今まで見ていただいたかたには感謝しております。また今後ともよろしくお願いいたします。丸2年で投稿回数も911回になりました。しかしよく続いたなぁと思いますよ!!!。
2010年9月30日木曜日
訂正2
再度訂正
21日 姪の誕生日
24日 三男の誕生日
25日 姪の誕生日
26日 従甥の誕生日
そして
29日 従弟の誕生日
ここ数日でものすごい誕生日ラッシュです。
そうこうしていると10月5日になって四男の誕生日だ・・・・。
21日 姪の誕生日
24日 三男の誕生日
25日 姪の誕生日
26日 従甥の誕生日
そして
29日 従弟の誕生日
ここ数日でものすごい誕生日ラッシュです。
そうこうしていると10月5日になって四男の誕生日だ・・・・。
2010年9月29日水曜日
台風
昔の家は台風がくると、建物が壊れまいと、筋交い(柱と柱の間に斜めに入れる補強材)を打ち込んで備えたものだ。(まぁ結構前の話ですが・・・。)斜めに入れるこの筋交い、結構横揺れに対して効果的です。(当たり前の話ですが・・・)
今の建物、もし筋交いが少なければ、この筋交いを入れてあげれば強くなります。素人でも取り付けられるようなものが発明されたらいいでしょうね。台風が接近したら、下のパースのような目立たない(透明なもの)しかもものすごい強度のある筋交いを取り付ける。建物の隅にはあらかじめ取り付けられるように金物が設置されている。誰でも容易に取り付けられなければ意味がない・・・。
地震予知がほんとうにできたら、『この地域であと何時間後に大きな地震が発生します!』って言われたら、この筋交いを取り付ける。この筋交い、上部の金物には取りついてる状態で、下を取り付けるときに伸び縮みして、伸ばして取り付ける。よって普段は短い状態でぶら下がっている。こんなんどう?
実用的ではない?。できへん・・・。かもしれませんね・・・・。でも日本の既存の建物は筋交いがあまり入っていないので、外付けであまり外観を損なわない物なら・・・。
暇ではないのですが、ちょっと遊んじゃいました・・・・。もう一枚拡大!!!。拡大したら見えなくなっちゃった・・・。
今の建物、もし筋交いが少なければ、この筋交いを入れてあげれば強くなります。素人でも取り付けられるようなものが発明されたらいいでしょうね。台風が接近したら、下のパースのような目立たない(透明なもの)しかもものすごい強度のある筋交いを取り付ける。建物の隅にはあらかじめ取り付けられるように金物が設置されている。誰でも容易に取り付けられなければ意味がない・・・。
地震予知がほんとうにできたら、『この地域であと何時間後に大きな地震が発生します!』って言われたら、この筋交いを取り付ける。この筋交い、上部の金物には取りついてる状態で、下を取り付けるときに伸び縮みして、伸ばして取り付ける。よって普段は短い状態でぶら下がっている。こんなんどう?
実用的ではない?。できへん・・・。かもしれませんね・・・・。でも日本の既存の建物は筋交いがあまり入っていないので、外付けであまり外観を損なわない物なら・・・。


訂正
先週の誕生日ウェークの投稿でクレームが入りました。私が載っていないと・・・・。よって整理して再度。
21日、姪の誕生日
24日 三男の誕生日
25日 姪の誕生日
追加で
26日 従甥の誕生日 25歳
以上4名でした。忘れていてごめんなさい!!!
21日、姪の誕生日
24日 三男の誕生日
25日 姪の誕生日
追加で
26日 従甥の誕生日 25歳
以上4名でした。忘れていてごめんなさい!!!
2010年9月28日火曜日
国勢調査
生まれていないので、記入しようがない。出生前という項目がなかったので、戻って10年未満に変更してしまった。(いいのだろうか・・・・)10月1日現在のことなので、四男は10月5日生まれだから、厳密にいうと5年未満・・・・。しかし後からよく読んでみると平成17年10月1日以降に生まれた人は出生後普段住んでいる場所を記入してください とのこと。ということは記入方法を間違えてしまったということ。しかしもう戻れない。しかたがない。バグではなかったのです。バグがあったのは私の頭の中でした。
2010年9月27日月曜日
前代未聞・・・・
午後、事務所にいたら四男が幼稚園から帰ってきた。 『パパ友だち連れてきた。入っていい?』 打ち合わせ中だったので、 『今はだめ・・・家に入ってて!!』って伝えた。
夕方、妻から『ねえ、四男の武勇伝・・・・本人から聞いて』と・・・・。
聞くと、四男と友だちは幼稚園で先生の言うことを聞かないので叱られ、友だちと部屋の外に出されたみたいです。その後四男は何を考えたか、友だちと一緒に我が事務所まで帰ってきてしまったのだ。あの事件があってから、出入り口には鍵がかかっているのだが、それも解錠してしまって・・・。幼稚園から家までは幼稚園児の足で20分弱・・・。しかし途中に環状七号線がある。今となっては笑い話だが・・・。結局U先生が迎えにきていただいたそうで・・・。そして幼稚園に逆戻り・・・。実際見つからなかった幼稚園では大騒ぎだったと思います。途中で勝手に帰ってきてしまう園児など・・・いないでしょうから・・・。
長男、次男、三男もさすがにそこまではしない。というかそんなこと考えもつかないであろう。ちょっと四男の見る目が変わりました。 『パパ友だち連れてきた。入っていい』 今考えると、いつもより早い時間だった・・・・。
幼稚園の先生方、本日は大変申し訳ございませんでした。
夕方、妻から『ねえ、四男の武勇伝・・・・本人から聞いて』と・・・・。
聞くと、四男と友だちは幼稚園で先生の言うことを聞かないので叱られ、友だちと部屋の外に出されたみたいです。その後四男は何を考えたか、友だちと一緒に我が事務所まで帰ってきてしまったのだ。あの事件があってから、出入り口には鍵がかかっているのだが、それも解錠してしまって・・・。幼稚園から家までは幼稚園児の足で20分弱・・・。しかし途中に環状七号線がある。今となっては笑い話だが・・・。結局U先生が迎えにきていただいたそうで・・・。そして幼稚園に逆戻り・・・。実際見つからなかった幼稚園では大騒ぎだったと思います。途中で勝手に帰ってきてしまう園児など・・・いないでしょうから・・・。
長男、次男、三男もさすがにそこまではしない。というかそんなこと考えもつかないであろう。ちょっと四男の見る目が変わりました。 『パパ友だち連れてきた。入っていい』 今考えると、いつもより早い時間だった・・・・。
幼稚園の先生方、本日は大変申し訳ございませんでした。
2010年9月26日日曜日
茨城
本当は、目黒の祭り に行く予定だったのだが、ドタキャンして、妻の母の茨城の実家へ・・・。お米をもらいにいってきました。そしてなぜかスケート場へ・・・・。従妹家族と総勢17名でスケート場に行くことに。我が息子たちは初めてのスケートでした。私は高校以来・・・・。しかも今までの経験は2回だけ・・・。ということで、万が一を考え、リンクには上がったものの、すぐに終了!!!。
長男はなぜかリンクに上がった瞬間からスイスイ。不思議でした。なぜ滑れるんだろうって!。次男もなんとか滑っていました。三男もこけながらなんとか滑って・・・・。四男は妻と一緒に滑っていたのですが、そのうち一人で滑れるように!!!。びっくりでした!!!。妻は多分明日は筋肉痛でしょう・・・。帰りの高速は大渋滞・・・・。5時30分に実家を出て、家に到着は9時前・・・・・。結局今日も私はアッシーでした。
長男はなぜかリンクに上がった瞬間からスイスイ。不思議でした。なぜ滑れるんだろうって!。次男もなんとか滑っていました。三男もこけながらなんとか滑って・・・・。四男は妻と一緒に滑っていたのですが、そのうち一人で滑れるように!!!。びっくりでした!!!。妻は多分明日は筋肉痛でしょう・・・。帰りの高速は大渋滞・・・・。5時30分に実家を出て、家に到着は9時前・・・・・。結局今日も私はアッシーでした。
2010年9月25日土曜日
秋
昨日は福井に出張で夕方戻ってきましたが、福井も秋に気候になっていました。東京は水曜日も真夏日でしたが、福井は ♪今はもう秋~ でした。昨晩はちょっと飲みすぎというかはしゃぎすぎて・・・今日の午前中は堪えました・・・・。夕方東京に戻ってきましたが、台風一過なのでしょうか。雲のない快晴。しかし気候はどことなく秋です。あれほど今年は暑かったのに、やはりもう秋です。71日も真夏日があった東京。昨日の朝は7時20分の飛行機だったので、家を出たのは6時30分。少し肌寒い感じでした。久しぶりにスーツの上着を着て家を出ました。
秋という言葉を聞くと、ちょっと寂しさを感じてしまうのは私だけでしょうか。と言ってもあと3カ月ちょっとで今年も終わり・・・。秋を感じることがあまりなく、冬に突入しそうですね!
追伸、しかし秋吉の焼き鳥はやめらめまへんなぁ・・・・・。特に「純けい」と「しろ」はたまらん!!昨日は7人で何本頼んだんだろう???200本くらいかなぁ???
秋という言葉を聞くと、ちょっと寂しさを感じてしまうのは私だけでしょうか。と言ってもあと3カ月ちょっとで今年も終わり・・・。秋を感じることがあまりなく、冬に突入しそうですね!
追伸、しかし秋吉の焼き鳥はやめらめまへんなぁ・・・・・。特に「純けい」と「しろ」はたまらん!!昨日は7人で何本頼んだんだろう???200本くらいかなぁ???
出会い・・偶然?
人との出会い・・・それは偶然ではなく、必然である。といろいろな人が言う。私はまさしくそう思う。
『子は親を選べない』とよく言うが、それは間違い。子供たちは、ちゃんと親を選んでこの世に生まれてくるのだ。それでは、どうしようもない親とわかっていても、選ぶ子供の気が知れない、と思うに違いない。でも子供たちは、試練とわかって、生まれてくる。生きているうちは、魂を磨くとき。苦しむ場がこの世なのだ。
おっと待った!私は変な宗教には入っていない。立派な浄土真宗です。
出会うべくして、人は人に出会っているのだ。それがいい人であろうが、悪い人であろうが、必然なのだ。いい人の場合には、これからの人生においてプラスになるし、悪い人の場合はマイナスになる。マイナスでも必然ということで、試練なのです。それをプラスに変える力を身につけないと・・・。
しかし私は生まれてから、いい人にしか出会っていません。たぶん自分で波長が合わない人には「近づくなサイン」を出しているんでしょうね。合わないと知った人は私に近づかないんでしょうか・・・・。
これからも出会いを大切にしたいですね!!!
昨日は、福井に出張。朝から晩まで打ち合わせ。その後はみんなと秋吉へ・・・。その後・・・。しかし昨晩ははしゃぎすぎてしまった!!!。のども痛いです・・・。今日はゆっくりと帰ります。みなさん、お疲れ様でした。
『子は親を選べない』とよく言うが、それは間違い。子供たちは、ちゃんと親を選んでこの世に生まれてくるのだ。それでは、どうしようもない親とわかっていても、選ぶ子供の気が知れない、と思うに違いない。でも子供たちは、試練とわかって、生まれてくる。生きているうちは、魂を磨くとき。苦しむ場がこの世なのだ。
おっと待った!私は変な宗教には入っていない。立派な浄土真宗です。
出会うべくして、人は人に出会っているのだ。それがいい人であろうが、悪い人であろうが、必然なのだ。いい人の場合には、これからの人生においてプラスになるし、悪い人の場合はマイナスになる。マイナスでも必然ということで、試練なのです。それをプラスに変える力を身につけないと・・・。
しかし私は生まれてから、いい人にしか出会っていません。たぶん自分で波長が合わない人には「近づくなサイン」を出しているんでしょうね。合わないと知った人は私に近づかないんでしょうか・・・・。
これからも出会いを大切にしたいですね!!!
昨日は、福井に出張。朝から晩まで打ち合わせ。その後はみんなと秋吉へ・・・。その後・・・。しかし昨晩ははしゃぎすぎてしまった!!!。のども痛いです・・・。今日はゆっくりと帰ります。みなさん、お疲れ様でした。
2010年9月23日木曜日
我が家も前倒し・・・・・
明日が三男の誕生日。妹の娘の誕生日も今週あったのだが、前日にお祝いをしたようだ。先日投稿したように、明日明後日と出張のため、祝ってあげられない私・・・・。というわけで、我が家も前倒しの本日、三男の誕生日祝いをしました。まだまだ悪たれをつく三男だが、怪我や事故もなく、今まで育ってきてくれたものだ。今月はじめから、 『あと〇〇日でおれの誕生日だ!!!』って毎日のように叫んでいた三男。しかも予定より一日早く祝ってもらえるのがよっぽど嬉しかったのか・・・。しかしプレゼントは予定通り明日、ママからもらってくださいね!!
傘が・・・・
秋分の日にはなかなかお墓参りにいけない我が家族・・・・。今までは学校があったり、連休でキャンプとかち合ったりと、お墓参りを蔑ろにしてきた私・・・・。今年は今日、お墓参りに行ってきました。昨晩は中秋の名月も部屋からきれいに見えていたのに、今日は朝からものすごい雨だった。午後はさらに勢いが増すとの予報もあったので、早めに出発。しかし出発するときは、雨が止んでいた。しかしこれがいけなかった・・・・。
ここでいつもの我が家の失敗。出発して、アクアラインに乗ったら、妻が『傘一本も持ってこなかった!』て・・・。7人で行っているのに、私の車に積んである1本の傘しかなかった。トンネルを超えてもものすごい勢いの大雨が降っている。こりゃあ参った。どうしよう・・・。そうこうしていたら千葉の霊園の到着。すると雨が止んだ。無事お墓参りを終えて、いつもの食事処へ・・・。移動中はまたどしゃぶりの雨。しかし店に着くと、また止んだ。車から降りて濡れることなく店の中へ・・・。するとまた食事中は大雨。食事が終わり会計を終えると、また雨が止む。帰りはまた とんでもない大雨。アクアラインなんか怖くて怖くて・・・。前は見えないは、風はものすごいわで・・・・。そして無事、家へ・・・。ここでも雨は止んでいた。つくづく、母が面倒を見てくれたに違いないと感じた日であった。 今も大雨です・・・。
しかし今まで20年間、年に2度お墓参りに行っているが、傘をささなくてはならない状況が一度もなかった。
とても人に気を使う母であったが、それは今でも健在のようだ!!!。ありがとう!!!
ここでいつもの我が家の失敗。出発して、アクアラインに乗ったら、妻が『傘一本も持ってこなかった!』て・・・。7人で行っているのに、私の車に積んである1本の傘しかなかった。トンネルを超えてもものすごい勢いの大雨が降っている。こりゃあ参った。どうしよう・・・。そうこうしていたら千葉の霊園の到着。すると雨が止んだ。無事お墓参りを終えて、いつもの食事処へ・・・。移動中はまたどしゃぶりの雨。しかし店に着くと、また止んだ。車から降りて濡れることなく店の中へ・・・。するとまた食事中は大雨。食事が終わり会計を終えると、また雨が止む。帰りはまた とんでもない大雨。アクアラインなんか怖くて怖くて・・・。前は見えないは、風はものすごいわで・・・・。そして無事、家へ・・・。ここでも雨は止んでいた。つくづく、母が面倒を見てくれたに違いないと感じた日であった。 今も大雨です・・・。
しかし今まで20年間、年に2度お墓参りに行っているが、傘をささなくてはならない状況が一度もなかった。
とても人に気を使う母であったが、それは今でも健在のようだ!!!。ありがとう!!!
JAF

さとさ~ん。約束通り、会員になりましたよ!!!。
2010年9月22日水曜日
誕生日ウィーク
しかし暑い日が続きます。本日も東京は30℃超えました。予想では今日が最後のようですが・・・そうなってほしいです。
今週は二日も祝日があるので、仕事的にはやりづらい週です。現場は動いていますが、役所関係が止まってしまうからです。一週間に二日は結構きついのです。しょうがないですけど・・・・。
そして今週は誕生日が続くんです。
昨日21日は姪っ子の誕生日でした。あっ・・・おめでとうの一言も言わなかった。それではここで、 『Eちゃん16歳の誕生日おめでとう!』
そして25日はこれまた姪っ子の誕生日です。それではあらかじめ・・『Aちゃん9歳の誕生日おめでとう!』
そして24日は三男の誕生日です。三男はここで言わなくてもって思ったのですが、その日は泊まりの出張でした。なので三男もここであらかじめ・・・『三男よ!8歳の誕生日おめでとう!』
それぞれ赤ちゃんから知っていますが、子供の成長は早いものです。みんなあっという間に成人してしまうんでしょうね。益々これからの成長が楽しみです。
今週は二日も祝日があるので、仕事的にはやりづらい週です。現場は動いていますが、役所関係が止まってしまうからです。一週間に二日は結構きついのです。しょうがないですけど・・・・。
そして今週は誕生日が続くんです。
昨日21日は姪っ子の誕生日でした。あっ・・・おめでとうの一言も言わなかった。それではここで、 『Eちゃん16歳の誕生日おめでとう!』
そして25日はこれまた姪っ子の誕生日です。それではあらかじめ・・『Aちゃん9歳の誕生日おめでとう!』
そして24日は三男の誕生日です。三男はここで言わなくてもって思ったのですが、その日は泊まりの出張でした。なので三男もここであらかじめ・・・『三男よ!8歳の誕生日おめでとう!』
それぞれ赤ちゃんから知っていますが、子供の成長は早いものです。みんなあっという間に成人してしまうんでしょうね。益々これからの成長が楽しみです。
2010年9月21日火曜日
リレーの選手
小学校も来月に運動会がある。今年も3人をカメラとビデオを持って追いかけなければいけないので、まぁ大変なのだが、運動会ではみんながみんな出れない種目がある。リレーです。我が家の息子は運動神経は悪くない方ではあるが、これといってずば抜けていいわけでもない。しかし長男は今年で6年連続の出場となった。次男は2年生の時、脱落したものの、あとはすべて出場。今年も選ばれた。三男は昨年惜しくも補欠要因に・・・。今年は気合いを入れていたのだが、、予選の時に2人1組で走るので、どっちが勝つかよりタイム勝負。しかし三男、相手が遅いとみるや気を抜いてしまったようだ。遊びではクラスで2位3位を争う実力がありながら、結局今年も補欠に・・・・。しかしそれが実力なのだ!。
本人も気を落としていたが、すぐにケロッとしていた。 『来年は何事にも一所懸命やるよ!』の返事に、リレーに選ばれなくて良かったと思ってしまった。
猛暑日が続いた今年の夏、催し物では、内容が変更されたりといろいろと聞きます。10月ならって思ってはいるが、昨年も暑かったのだ。いくらなんでも30℃を超えるようなことはないと思うが、子供たちが暑さでへばるような気候にならないことを祈ります。
本人も気を落としていたが、すぐにケロッとしていた。 『来年は何事にも一所懸命やるよ!』の返事に、リレーに選ばれなくて良かったと思ってしまった。
猛暑日が続いた今年の夏、催し物では、内容が変更されたりといろいろと聞きます。10月ならって思ってはいるが、昨年も暑かったのだ。いくらなんでも30℃を超えるようなことはないと思うが、子供たちが暑さでへばるような気候にならないことを祈ります。
2010年9月20日月曜日
油壺マリンパーク
昨晩も太鼓の練習でそのまま飲みにいってしまい、行き先がきまらなかったが、結局油壺マリンパークにしました。全国の水族館も数多く行っているが、実は油壺は初めて、私自体も初めてでした。パーク内は以外と狭いものの、楽しむところは多くあった。
展望からの眺めは最高でした。しかし今日も暑かったですね!!! 


しかし、なぜか鉄道模型が・・・・・なんで?
さらに仮面ライダーまで登場!!!なんで? 広場でショーがはじまり、一番新しい仮面ライダーオーズが・・・・。結構楽しめました!!!。
客寄せにはいろいろと苦労があるんですね・・・・。しかし、いろんなアシカやイルカのショーを見てきたが、ここのイルカやアシカは芸がすごかったように思える。ありきたりの芸ではなく、予想を上回るショーでした。CO₂削減の話をしているわりに、今日は車で移動してしまった。京浜急行で1本で行けるのに・・・。情けない・・・・。
2010年9月19日日曜日
映画館
三連休の予定でキャンプも話題にあがったのですが、私の予定が決まらず、そうこうしていたら、次男が稲刈り体験の予定が入り(本日)あえなく中止に・・・・。明日だけ日帰りでどこかへでかけようという話に。 


本日、長男が映画を観たいといいだした。長男は一人で見に行けるので問題はなかったのだが、三男も行きたいと・・・・。長男が観たい映画は『借りぐらしのアリエッティ』 。夏休みの読書感想文の宿題ではこの原作を読んでいたので。
三男が見たいのは、 『劇場版メタルファイトベイブレードVS太陽/デュエル・マスターズ』という私にはわけのわからない2本立てのもの。
平和島シネマサンシャインで、長男のは14時から、三男のは14時10分からだったので、二人で勝手に行かせようと思ったのですが、昨日から公開している『海猿 ザ・ラストメッセージ』もやっていたので、三人バラバラの映画でも見に行こうということに!!!!。家族で行って、見る映画が違うのもなかなか面白い。平和島は大小合わせて7つに分かれているので・・・・・。
しかし、ここでいつもの我が家の問題発生!!!。妻は墓参りにばあば達と行くということで、四男も一緒の予定だったが、その四男が『墓参りじゃなくて、お兄ちゃんといっしょのを観に行くと』いいだしたのだ。同じものとは、長男のものではなく、三男のものです。ということは、三男と四男だけで、見るのは不可能に近い。結局、海猿の映画鑑賞の夢はもろくも沈没してしまった。というわけで、私が見たのは、わけのわからないものでした・・・・。公開二日目に映画を観たことはなかったので・・・・残念・・・・。高校の友人で映画関係だけのブログを作っている人がいる。(ちなみにこの人は他にも多数ブログがある優れモノです!)彼のブログを読んでいると、つくづく、映画っていいなぁ・・・観たいなぁ・・・・って思います。歩いて10分弱で映画館はあるのに・・・。今回は観れなかったが、これからはちょっとマメに映画でも観に行こうと決心した日でした!!!!。
2010年9月18日土曜日
武勇伝
現場に行くと、職人さん達と休憩時間にお話しするのが大好きな私。職人さんたちの能書きを聞くのも大好きです。結構、大工さんは武勇伝をもっていらっしゃるかたが多いです。(ちなみに父も大工でしたが、あまり武勇伝を聞いたことがありません・・・。ないのでしょう!)
今日も、朝長男次男を送っていった帰りにそのまま現場へ寄ってみた。断熱材も施工が終わり、内部は石膏ボードを貼るくらいだった。10時の休憩の時に大工さんが小僧の時の(大工さんはみんな若いころという意味で小僧と表現する。)武勇伝を語り始めた。1年間で休みがたったの7日しかない時代とか、仕事をボイコットした話とか・・まぁそこまでは良かったが、その後の話はとてもブログで書き込める内容ではなかった。食事の苦労話の内容なのだが、今では考えられない・・・いや想像つかない内容のものだった。みんな小僧のころは苦労していたんですね。教わるというのは昔にはない。見て真似る。自分で勉強するのだ。今は教えても育たないと嘆いていた。直球で言うと、ハングリー精神がないのだ。あっという間の30分の休憩でした。120万エコポイントの現場も来月竣工を迎えます。
今日も、朝長男次男を送っていった帰りにそのまま現場へ寄ってみた。断熱材も施工が終わり、内部は石膏ボードを貼るくらいだった。10時の休憩の時に大工さんが小僧の時の(大工さんはみんな若いころという意味で小僧と表現する。)武勇伝を語り始めた。1年間で休みがたったの7日しかない時代とか、仕事をボイコットした話とか・・まぁそこまでは良かったが、その後の話はとてもブログで書き込める内容ではなかった。食事の苦労話の内容なのだが、今では考えられない・・・いや想像つかない内容のものだった。みんな小僧のころは苦労していたんですね。教わるというのは昔にはない。見て真似る。自分で勉強するのだ。今は教えても育たないと嘆いていた。直球で言うと、ハングリー精神がないのだ。あっという間の30分の休憩でした。120万エコポイントの現場も来月竣工を迎えます。
本日作成したパース!

2010年9月17日金曜日
混構造
一つの建物でふたつ以上の構造を使用する場合、構造は混構造となる。1階が鉄筋コンクリート造(RC造)で2階3階が木造といった建物などです。現在、建て売り業者の物件で、地下がRC造、地上が木造の3階建てなのだが、地下は完全に埋まっているわけではない。ここが今回の問題点。意匠的には、地下部分が3分の2以上埋まっているので、地下1階、地上3階という扱いなのだが、構造はまた違う。地下に埋まっている部分の表面積等により、4階扱いされる場合がある。ここで見解がいろいろと出てきた。民間検査機関3社の言い分です。
A社は『この場合は構造的に4層扱いになるので、適合判定に廻ります』
B社は『この場合は混構造の4階建てなので、評価センターに廻ります』
C社は『この場合は構造的には4層ですが、適合判定にも評価センターにも廻りません・・・』
3社とも意見が違う・・・。困りました・・・・。こんなことって・・・・。だから建築は厄介なのだ・・・。現場の役所に聞いてみた。答えはC社と一緒。結局、結論は火曜日まで持ち越しとなった。グレーゾーンなんです・・・・。
本日作成したパース!

営業マン研修
本日、福井コンピュータさんの関東支社の営業マン研修に参加させていただきました。何年前かは記憶にありませんが、私はこの研修に参加させていただいています。私の愛用のアーキトレンドZが来月バージョンアップいたします。毎年のバージョンアップは大変なことですが、開発のみなさん、ほんとうに御苦労さまです。
今回もすんばらしいものでした!!!。今回も・・・・。今の地球に必要なメッセージのようでもありました。来月自分の手に届くのが待ち遠しいです。
日頃、福井さんのおかげで仕事が忙しくなっているお返しとして、また頑張りたいと思います。
TTT支社長、Nさん、本日もご馳走様でした!!!。ありがとうございました。
今回もすんばらしいものでした!!!。今回も・・・・。今の地球に必要なメッセージのようでもありました。来月自分の手に届くのが待ち遠しいです。
日頃、福井さんのおかげで仕事が忙しくなっているお返しとして、また頑張りたいと思います。
TTT支社長、Nさん、本日もご馳走様でした!!!。ありがとうございました。
2010年9月15日水曜日
釘箱
今日は、瑕疵保険の検査でした。無事終わったのですが、以前TVで、『今や現場では釘を打つ音が消えた!』 そんなのをちらっと拝見した。
昔の大工さんは、玄翁(トンカチのこと)を使って、釘を打って家を作っていた。音で表現すると・・・・そうです・・・トントンカチカチです。しかし今の現場では玄翁で釘を打つ『トントンカチカチ』の音は聞こえてきません。理由は釘を使わないからです。仮止めの時にたまに使いますが、釘は今現場にはないのです。父が大工のころは、釘箱があって、そこは仕切られている。釘の大きさごとにきれいに分けてあるのだ。この材料の時はこの短い1寸釘、この材料のきはこの長い3寸釘とか・・・。(現場では5寸釘は見かけません・・・。やはり特殊なのですね・・・・)
だから今、現場で釘箱もありません。釘が無い代わりに、現在はビスを使います。釘よりも引きぬきの力はありますし、間違えたときにも、容易に外すこともできます。材料を痛めないで、取り除くことができるからです。
私も15年くらい前までは、大工の見習いもさせていただきましたが、釘箱から釘を釘袋に入れて、釘袋を腰に締めて、片手で玄翁を持ち(私の場合は左手・・・)、右手で釘袋の中を探り、今ほしい釘の大きさのものを取り出すのだ。たまには手を入れたときに釘の向きが悪く、指を怪我してしまったり、ほしい種類の釘がなければ、ひたすら釘袋内をひっかきまわして、探し続ける・・・。懐かしいです。
石膏ボードには石膏ボード用の1.5cmくらいの釘で打つのだが、あまりに小さい釘なので、手を打つことも・・・・・。
というわけで今の現場は『トントンカチカチ』ではなく、電動ドリルの『ギュイーン、ギュイーン』(この表現が適切かどうかは・・・わかりませんが・・・)というような音しか聞こえません。しかし釘を打つ音は聞こえませんが、木材を加工し取り付けるときに、位置の微調整で玄翁を叩く音は聞こえますが・・・。
昔の大工さんは、玄翁(トンカチのこと)を使って、釘を打って家を作っていた。音で表現すると・・・・そうです・・・トントンカチカチです。しかし今の現場では玄翁で釘を打つ『トントンカチカチ』の音は聞こえてきません。理由は釘を使わないからです。仮止めの時にたまに使いますが、釘は今現場にはないのです。父が大工のころは、釘箱があって、そこは仕切られている。釘の大きさごとにきれいに分けてあるのだ。この材料の時はこの短い1寸釘、この材料のきはこの長い3寸釘とか・・・。(現場では5寸釘は見かけません・・・。やはり特殊なのですね・・・・)
だから今、現場で釘箱もありません。釘が無い代わりに、現在はビスを使います。釘よりも引きぬきの力はありますし、間違えたときにも、容易に外すこともできます。材料を痛めないで、取り除くことができるからです。
私も15年くらい前までは、大工の見習いもさせていただきましたが、釘箱から釘を釘袋に入れて、釘袋を腰に締めて、片手で玄翁を持ち(私の場合は左手・・・)、右手で釘袋の中を探り、今ほしい釘の大きさのものを取り出すのだ。たまには手を入れたときに釘の向きが悪く、指を怪我してしまったり、ほしい種類の釘がなければ、ひたすら釘袋内をひっかきまわして、探し続ける・・・。懐かしいです。
石膏ボードには石膏ボード用の1.5cmくらいの釘で打つのだが、あまりに小さい釘なので、手を打つことも・・・・・。
というわけで今の現場は『トントンカチカチ』ではなく、電動ドリルの『ギュイーン、ギュイーン』(この表現が適切かどうかは・・・わかりませんが・・・)というような音しか聞こえません。しかし釘を打つ音は聞こえませんが、木材を加工し取り付けるときに、位置の微調整で玄翁を叩く音は聞こえますが・・・。
2010年9月14日火曜日
しかし楽だ!!!
昨日の夕方、取引先の工務店の人からプランの依頼があった。共同住宅の5階建てです。期限は今週中は無理ですか?と聞かれ、一応来週の末までいただいた。
共同住宅なので法規チェックは重要なのですが、なんせ大変な作業なんです。従来では・・・。しかし私には強力な武器があります。そうです、GLOOBEです。
①道路斜線チェック
②日影規制チェック
③高度斜線チェック
④面積チェック(容積率・建蔽率)
⑤面積チェック(窓先空地関係)
⑥面積チェック(階の居室)
⑦その他もろもろ・・・・
ボリュームチェックが終わったら、タイプ別プラン作成。連動しているから、簡単に貼り付け。そしてパースまで!!!。結局、あらまし本日で終わってしまった。明日、とりまとめてメールを送ろうと思います。JW_CADは素晴らしいCADだが、ここまで速くはできないし、アーキトレンドZでは、集団規定の法規チェックは・・・・。しかしGLOOBEは早い!!!。簡単!!!。便利!!!。久しぶりのGLOOBEだったが、腕は落ちていなかった。 改めてGLOOBEの凄さを感じた日だった・・・。
いづれ、このGLOOBEでも温熱の計算とかができるのであろう。私のこれからの期待は大です。
2010年9月13日月曜日
延長
10日の閣議決定で、住宅版エコポイント制度が今年末から来年末まで延長された。新築で30万エコポイントがもらえる制度です。ポイント発行数も着実に伸びをみせています。8月は53億エコポイント(1ポイント1円)も発行された。これでリフォームと合わせて、8月末までの累計は176億円となった。予算は1000億円だからまだまだ予算はある。
でもエコとはエコロジーという意味からすると(エコノミーでもありますが・・・・)、ちょっと的はずれのような気もする。家電とは違って、即時交換もできる。(現金として追加オプション費用を施工会社に支払える方法) 住宅の性能を向上させて、エコポイントが発行されるのだが、そもそも家を建て替えること自体エコではない。CO₂を新築で60tも排出させるからである。だからリフォームに限るとか、上限をリフォームは倍の60万にするとか・・・・。ばらまきと捉えられてもおかしくはない。なにが怖いかというと、多分ですが(あくまで自分の考えです・・・)自動車はエコカー減税が終了し、販売台数は減少するでしょう。来年末、住宅版エコポイントが終了したらどうなるか・・・。新築着工は激減するとは思えない。つまりエコな住宅でないものに戻ってしまう恐れがあるということである。今長期優良住宅は減税措置があります。これもなくなり、あれもなくなりだと・・・・。
そこで、今のうちに、施工会社は標準仕様にしてほしいのです。施工会社は仕様がばらばらです。(日本は・・・ですが・・・)レベルが低いのです。
つまりエコポイント制度が終了してからこそが、真のレベルが問われることに・・・。最低限として、長期優良住宅仕様にはしたいものですね。あくまで最低限です。海外から言わせると・・・・。
というわけで、本日もエコネタでした!!!!。
2010年9月12日日曜日
『みちびき』
携帯でもGPS機能があるので、あまりにも精度が向上してしまうと、『君は昨日、どこどこのパチンコ屋で油売っていたね・・・。しかもこの新台で打っていたね。』なんてわかってしまうんだろうなぁ。犯罪防止にも使えそうだし・・・。1mの誤差なら、目が見えない人だって、かなり細かく誘導できることもできるであろう。車イスもそうです。自動で走らせることもできそうだ。ゴルフの距離測定器も精度が良くなるんだなぁ・・・。当然、車のナビも高速道路と並行している一般道と間違えることもないでしょう。
今回の打ち上げで一日のうち8時間はカバーできるらしい。残りはあと最低2基打ち上げないと・・・。(実際にはあと7基必要) 日本版GPSの構築にはあと735億円必要だとか・・・。予算はまだついていない・・・。
今までのはアメリカ産。軍事目的で使われては問題なので、わざと精度を落として提供してもらっている。しかし今度は国産だ。軍事目的には使えない。なぜか、日本上空だけだからだ。もっともっとこの『みちびき』がもたらしてくれるものはいっぱいある。はやく、最低でも残り2基の打ち上げが待ち遠しいです。
ここ数日・・・・
ここ数日のブログの内容が偏っていると思います。
8月の下旬より、エコロジーやエコノミーに関する建築の書物を大量に買い集め、暇さえあれば、読みまくっております。自分の頭の中も混乱している最中です・・・・。本によっては表現が食い違っていたり、善し悪しが逆転していたりと・・・・。
こういうブログがあと数日続くかもしれませんが、ご了承ください。見てくださる人がいるので、私もいろんな分野の投稿を心がけているのですが、ちょっと来月にエコに関するセミナーがスタートしますので・・・。
でも日本は先進国と言われているのに、住宅仕様に関しては他の国より圧倒的に劣っているのはなぜだろう?。
8月の下旬より、エコロジーやエコノミーに関する建築の書物を大量に買い集め、暇さえあれば、読みまくっております。自分の頭の中も混乱している最中です・・・・。本によっては表現が食い違っていたり、善し悪しが逆転していたりと・・・・。
こういうブログがあと数日続くかもしれませんが、ご了承ください。見てくださる人がいるので、私もいろんな分野の投稿を心がけているのですが、ちょっと来月にエコに関するセミナーがスタートしますので・・・。
でも日本は先進国と言われているのに、住宅仕様に関しては他の国より圧倒的に劣っているのはなぜだろう?。
2010年9月11日土曜日
9.11
早いもので、同時多発テロから9年も経過した。あの当時、三男はまだ生まれてなく、次男がまだ1歳だった。その日は建築士の学校で夜間の講義の日だった。21時に終わり、車で帰宅したのが22時近く・・・。2階で一人遅れて食事をしようとしたら、父が『大変なことが起きている・・・』と大声を張り上げた。 私もTVを見ると・・・・現実ではありえない光景が・・・・。その日は一睡もしなかったのを覚えている。
今、地球は悲鳴をあげている。その張本人は人間だ。さらにその人間は宗教や文化の違いで憎しみ合い、傷つけ合う・・・。ほんとうに不思議な生き物だ。 子供から『なんで戦争があるの?』と3日前に質問された。大人の答えをすると、『わからない』と・・・・。『なにか食べ物がほしいの?』って四男に聞かれた。大人になると食べ物以外にほしくなるものがある人もいるんだよ、って答えた。『難しいね、人間は・・・・』って四男。 あの忌まわしい出来事も、ちゃんと教訓になってくれないと、亡くなった人も浮ばれない。イラク進攻も間違いだったようだし、矛先を間違えず、人間が他の生き物といっしょに豊かにならなければ。
さぁてみなさんも地球にやさしいことを一日ひとつでもしましょう。
ちなみに2005年に日本の家庭から出たCO₂排出量は1億7400万トンです。残念なことに現在家庭から出るCO₂排出量は増加中です・・・・。逆に産業部門は減少中です。
みんな些細なことでもいいからなにかやりましょう。私は仕事でもCO₂を削減する住宅を設計しないと・・・。
今、地球は悲鳴をあげている。その張本人は人間だ。さらにその人間は宗教や文化の違いで憎しみ合い、傷つけ合う・・・。ほんとうに不思議な生き物だ。 子供から『なんで戦争があるの?』と3日前に質問された。大人の答えをすると、『わからない』と・・・・。『なにか食べ物がほしいの?』って四男に聞かれた。大人になると食べ物以外にほしくなるものがある人もいるんだよ、って答えた。『難しいね、人間は・・・・』って四男。 あの忌まわしい出来事も、ちゃんと教訓になってくれないと、亡くなった人も浮ばれない。イラク進攻も間違いだったようだし、矛先を間違えず、人間が他の生き物といっしょに豊かにならなければ。
さぁてみなさんも地球にやさしいことを一日ひとつでもしましょう。
①冷房設定を1℃上げる。暖房設定を1℃下げる。
②洗濯機のお湯はお風呂の残り湯を使う。
③給湯器の設定温度を40度から38度に下げる。
④TVを一日1時間見る時間を減らす。
この4項目で1世帯1年間でCO₂は89Kg削減できるそうだ。日本は5500万世帯くらいだから約490万トン削減できる。多いか少ないかは勉強してください。ちなみに2005年に日本の家庭から出たCO₂排出量は1億7400万トンです。残念なことに現在家庭から出るCO₂排出量は増加中です・・・・。逆に産業部門は減少中です。
みんな些細なことでもいいからなにかやりましょう。私は仕事でもCO₂を削減する住宅を設計しないと・・・。
2010年9月10日金曜日
男の洋服代
女の子がいる家の話を聞くと、結構洋服代がかかるみたいだ。お洒落したいですしね、親もかわいく見せたいし・・・・。
しかし我が家は洋服代はあまりかからない。近所からお古もいっぱいもらうし、甥からもお古をもらう。次男、三男、四男はさらにお下がり・・・・。しかし、出かけたときに、あの服は長男が着ていたものだ・・・ということで長男の名前を呼ぶと・・・長男はべつの方角から返事してくる。今着ているのは、次男なのだ。さらに次男から三男、三男から四男とどんどん下がっていく。妻はちゃんと把握しているようだが、私には移り変わりが把握できない。しかも成長が早い時・・・。洗濯物を見ても、今だれがこの服を着ているのか、わからないのです。まぁすべてがすべてお古ではないが、昔の時代と違って、生地がいいからそうめったに破れない。破れたところを縫い合わせるまでは流石に着ないし・・・。
その代わり、我が家はバンドエイドがなくなるのが早いです・・・・。
夏休みは、汗をかくので、私を含め、一日に着替えを3回程度すると、洗濯機の中は山のように・・・。
結局、2回3回と洗濯機を回すはめに・・・・。かといってベランダは広いわけでもなく・・・・。
福井コンピュータにはP-Styleという便利なものがある。パースの人物の洋服を季節によって一瞬にして、替えてしまい機能だ。我が家にもそんなボタンがあれば、春秋物、夏物、冬物の服が1パターンでよくなり、収納スペースも洋服代も楽になるのに・・・。
しかし我が家は洋服代はあまりかからない。近所からお古もいっぱいもらうし、甥からもお古をもらう。次男、三男、四男はさらにお下がり・・・・。しかし、出かけたときに、あの服は長男が着ていたものだ・・・ということで長男の名前を呼ぶと・・・長男はべつの方角から返事してくる。今着ているのは、次男なのだ。さらに次男から三男、三男から四男とどんどん下がっていく。妻はちゃんと把握しているようだが、私には移り変わりが把握できない。しかも成長が早い時・・・。洗濯物を見ても、今だれがこの服を着ているのか、わからないのです。まぁすべてがすべてお古ではないが、昔の時代と違って、生地がいいからそうめったに破れない。破れたところを縫い合わせるまでは流石に着ないし・・・。
その代わり、我が家はバンドエイドがなくなるのが早いです・・・・。
夏休みは、汗をかくので、私を含め、一日に着替えを3回程度すると、洗濯機の中は山のように・・・。
結局、2回3回と洗濯機を回すはめに・・・・。かといってベランダは広いわけでもなく・・・・。
福井コンピュータにはP-Styleという便利なものがある。パースの人物の洋服を季節によって一瞬にして、替えてしまい機能だ。我が家にもそんなボタンがあれば、春秋物、夏物、冬物の服が1パターンでよくなり、収納スペースも洋服代も楽になるのに・・・。
2010年9月9日木曜日
オール電化はエコ?
この論争は宗教論争も起こりかねない話ではありますが、いろいろと知識を蓄えていった私にとっても、本当にエコに当たるのかわからなくなってきた。
まぁここでいうエコとはエコノミーではなく、エコロジーとして考えてみると、やかんでお湯を沸かすのに、ガスで沸かすのと、IHクッキングヒーターで沸かすのではCO2排出量はガスの方が少ない。不思議に思われるかもしれないが、電気を作るのに、発電所ではCO2を排出している。排熱ロスや送電ロスで意外や意外、電気の方が2.5倍以上CO2を排出してしまうのだ。ただし、これはあくまでキッチンの話。しかし現状だと電気の方がエコノミーそうだが・・・・。今後ガス料金が急落したら、この点でもガスの方がエコノミーになりかねない。
ではエコキュートとエコジョーズはどうか?。ガスの給湯器を使って、お湯を作るのと、ヒートポンプ給湯器とでは・・・・。イニシャルコストはエコキュートの方が高いが、ランニングコストは低い。するとやはりオール電化のほうがエコか?と思うが、機器の寿命を考えると、逆にエコジョーズの方がエコにもシミュレーションできる・・・。
まぁ何がエコロジーで何がエコノミーかはそれぞれメーカーさんの言い分もいっぱいあるでしょう!。私はオール電化がエコに繋がらないとは思いません。ただそうやって、エコに関心があるというのは、悩まれているお客さんは、人間として捨てたもんではないということでしょうか。
しかし東京では敷地が狭く、エコキュートが敷地に入らないんです・・・・。この間の物件では、基本設計中にプランはまとまったのですが、ガス給湯器を設置する場所すらないんです・・・。
まぁここでいうエコとはエコノミーではなく、エコロジーとして考えてみると、やかんでお湯を沸かすのに、ガスで沸かすのと、IHクッキングヒーターで沸かすのではCO2排出量はガスの方が少ない。不思議に思われるかもしれないが、電気を作るのに、発電所ではCO2を排出している。排熱ロスや送電ロスで意外や意外、電気の方が2.5倍以上CO2を排出してしまうのだ。ただし、これはあくまでキッチンの話。しかし現状だと電気の方がエコノミーそうだが・・・・。今後ガス料金が急落したら、この点でもガスの方がエコノミーになりかねない。
ではエコキュートとエコジョーズはどうか?。ガスの給湯器を使って、お湯を作るのと、ヒートポンプ給湯器とでは・・・・。イニシャルコストはエコキュートの方が高いが、ランニングコストは低い。するとやはりオール電化のほうがエコか?と思うが、機器の寿命を考えると、逆にエコジョーズの方がエコにもシミュレーションできる・・・。
まぁ何がエコロジーで何がエコノミーかはそれぞれメーカーさんの言い分もいっぱいあるでしょう!。私はオール電化がエコに繋がらないとは思いません。ただそうやって、エコに関心があるというのは、悩まれているお客さんは、人間として捨てたもんではないということでしょうか。
しかし東京では敷地が狭く、エコキュートが敷地に入らないんです・・・・。この間の物件では、基本設計中にプランはまとまったのですが、ガス給湯器を設置する場所すらないんです・・・。
2010年9月8日水曜日
台風9号と再開
昨日は下関で台風9号とご対面して、本日も台風9号と再開だ。まぁ帰りの飛行機でも台風9号とランデブーしていましたが・・・・。台風9号は乗り乗りでしたが、こちらは、途中まで必死でした・・・・。でも東京は久しぶりの雨のような気がするが、午後からはやはり激しい雨となっている。今日は現場に行く予定はなかったが、午前中目黒区役所に長期優良住宅の認定書を受け取りに外出したくらいだった。
長男はこの雨の中、児童館に出かけたが、残り3人は家に・・・。地震もそうだが、台風で被害を受けた家をTVで見るとこれはこれでつらい。雨漏りする家もでてくる。雨は上から降るものではない。下からも降る?(表現は適切ではないが・・・)のだ。施工不良の軒裏から雨が侵入してしまうケースも多々ある。
そういえば、我が家の旧邸も雨漏りがしてたっけ・・・。小学校に上がる前には天井はシミだらけ・・・。洗面器が置いてあったなぁ・・・。その後、屋根を葺き替えて事は済んだが、マンガに出てくる光景だったなぁ。ドリフのコントでもそんなシーンがあったのを思い出す。まぁ今の家で雨漏りしている場所に洗面器が置いてあるような家はさすがにないでしょうけど・・・・。
その頃の家のサッシはアルミではなく、木でした。木に薄いガラスがはめ込んであるものです。(実際木の建具の断熱性能はアルミよりも数倍優れています。) 当然断熱材もありませんでした。今考えると、あの我が家のQ値はいくらだったのだろう・・・。
今や東京で2.7とか騒いでいるけど、ざっくり計算してみると・・・恐ろしい数字が・・・10を超えた・・・。
冬、寒かったわけだ。足は冷たくて、湯たんぽで温めて、トイレ行くのも寒くて・・・・。
でもなんか懐かしいなぁ!!!。
長男はこの雨の中、児童館に出かけたが、残り3人は家に・・・。地震もそうだが、台風で被害を受けた家をTVで見るとこれはこれでつらい。雨漏りする家もでてくる。雨は上から降るものではない。下からも降る?(表現は適切ではないが・・・)のだ。施工不良の軒裏から雨が侵入してしまうケースも多々ある。
そういえば、我が家の旧邸も雨漏りがしてたっけ・・・。小学校に上がる前には天井はシミだらけ・・・。洗面器が置いてあったなぁ・・・。その後、屋根を葺き替えて事は済んだが、マンガに出てくる光景だったなぁ。ドリフのコントでもそんなシーンがあったのを思い出す。まぁ今の家で雨漏りしている場所に洗面器が置いてあるような家はさすがにないでしょうけど・・・・。
その頃の家のサッシはアルミではなく、木でした。木に薄いガラスがはめ込んであるものです。(実際木の建具の断熱性能はアルミよりも数倍優れています。) 当然断熱材もありませんでした。今考えると、あの我が家のQ値はいくらだったのだろう・・・。
今や東京で2.7とか騒いでいるけど、ざっくり計算してみると・・・恐ろしい数字が・・・10を超えた・・・。
冬、寒かったわけだ。足は冷たくて、湯たんぽで温めて、トイレ行くのも寒くて・・・・。
でもなんか懐かしいなぁ!!!。
エコハウス
昨日も、下関でエコハウスの脳書きをたれてきた私。
もし新築するなら、ローンの返済期間ではなく、その3倍程度のライフサイクルコストも考えましょう!。
みなさんはいいですが、子供いや孫はもう地球で生きていけないかもしれません。冗談ではないことですよ。できることから始めましょう!!!。
エコハウスという文字が入っている本いっぱいある。しかし、何をもってエコハウスと言っているのかはわからない。そして自分ながらのエコハウスがもうすぐ完成しそうだ!。
① なるべく新築はしない。
② 断熱材の厚さ等により、冷暖房費を抑えられるようにする。
③ 最低でも75年以上住み続けられる家にする。
④ 木造の場合は木の性質を良く理解する。
⑤ お施主様は工務店に頼らず、建物は自分である程度メンテナンスできるようにする。
⑥ 太陽エネルギーを活用する。
⑦ どの部屋にいても温度差がない家にする。
まだいっぱいあるが、とりあえずCO₂排出を抑えましょう!!!。他の人がやるから自分はいいやでは一向に、解決しません。もう化石燃料は底をついています。石油はあと41年ですよ!。
2010年9月7日火曜日
台風に接近・・・
久しぶりの飛行機だったが、今日は行き先が悪い。現在台風が近づいている、山口県下関市だからです。飛行機も結構揺れ、なかなか機内でドリンクサービスができないくらいでした。着陸態勢に入っても揺れは収まるどころか、さらに激しく・・・。 というわけで、本日は下関でセミナーでした。
博多駅から戻るかたちになりました。ちなみに山陽新幹線の終点は博多駅ではありません。博多南駅です。特急料金は要りません!!!。
この車両ではなく、のぞみで一駅の小倉駅まで。『東京行きです』のアナウンスに仕事はこれからなのに帰るみたいで不思議な気分でした。
小倉駅までわずか16分・・・。ここで各駅停車に乗り換え!!!。
ここでも門司と下関までの2駅だけ。小学生がなぜかいっぱい乗っていました。
終点の下関駅に到着。家を出てから、4時間ちょっと。山口県の下関市の海峡メッセで本日セミナーを行いました。
巌流島も写真の真ん中に写っていますよ!!!。残念ながら宮本武蔵と佐々木小次郎は写っていません。ちょっと遅かったようです。しかし天気は悪かった・・・。






結局、鉄ちゃんのブログになってしまった・・・・・。
博多駅から戻るかたちになりました。ちなみに山陽新幹線の終点は博多駅ではありません。博多南駅です。特急料金は要りません!!!。
帰りの小倉駅で久しぶりに500系を見た。
博多駅でちょっと時間でいつものようにカメラ小僧に・・・。リレーつばめも来年九州新幹線が全線開通したらどうなるのかなぁ・・・。
で、隣のホームではかもめが・・・・。
さらにその隣ではソニックが・・・しかしただのソニックではありません!!!。
EXILE仕様になっていた!!!
一週間前に妹の旦那さんが九州に出張の時に、写真を妹に送り、妹のブログには、この車両の写真が載っていて、『本物がみたい!!!』って思っていたが、まさかこんなに早く、見れるとは!!!
帰りの飛行機もめっちゃ揺れまくって・・・楽しかったです・・・・。とりあえず無事帰ってこれてよかった・・・・。
2010年9月6日月曜日
ロフト
小屋裏収納を設計する機会は非常に多い。東京では、敷地面積が小さく、しかも3階が建たないケースも・・・。先週、上棟式を終えた建物だが、この家にも小屋裏収納がある。
昔は下階の面積の8分の1という制約があったので、2階が40㎡だと、小屋裏面積は3帖程度。しかし今では2分の1まで緩和されたので、結構大きく設計できる。しかし高さは1.4m以下。大人が立てるくらいではダメということ。
この建物は小さい建物ですが、2階の面積が34㎡、でも小屋裏は10帖以上ある。その分、ちゃんと構造では検討しなければならないが・・・・。
土地が広ければ、わざわざロフトなんか設計しなくてもいいのでしょうけど、この小さなロフトでも重宝しているんです!!!。
昔は下階の面積の8分の1という制約があったので、2階が40㎡だと、小屋裏面積は3帖程度。しかし今では2分の1まで緩和されたので、結構大きく設計できる。しかし高さは1.4m以下。大人が立てるくらいではダメということ。
この建物は小さい建物ですが、2階の面積が34㎡、でも小屋裏は10帖以上ある。その分、ちゃんと構造では検討しなければならないが・・・・。
土地が広ければ、わざわざロフトなんか設計しなくてもいいのでしょうけど、この小さなロフトでも重宝しているんです!!!。
2010年9月5日日曜日
これがほんとに最後の・・・

10年以上前の、私が入りたての鉢洗いは子供は参加させず、大人だけでしたが、それでもいいとこ10名弱でした・・・。それが毎回毎回人数が増えて、今では大人だけでも40名を超す、大所帯となりました。他の睦では考えられないくらいの人数かな???
大盛り上がりして、次回の睦会長と2名の副会長と会計が決まりました。私は6期(12年)連続の会計です。谷熊睦の金庫番でまたがんばります!!。みなさんまたよろしくお願いいたします。!!。
2010年9月4日土曜日
ガス欠・・・・
今日は、第一回FCEオープンゴルフに参加してきました。ところが、朝5時半に家を出発し、近くの高速に乗ったら、ガソリンのマークが点灯・・・。もうすぐガソリンが無くなる知らせです。私は、ガス欠は大昔に一度だけある。場所は箱根だ。誰といたかは詮索しないように・・・。しかし、幸いなことに、下り坂になったら、残りのガソリンがきれいに使えるようになり、そこへ運よく、ガソリンスタンドがあって、難の逃れたことがあった。あれ以来、ガス欠には注意していたのだが、朝ぼーっとしていたのでしょう。全然、少なくなっているのに気がつかなかった。残りがたぶん10Lで、我が車の高速の燃費が約9Km、一般道で約6Kmなので、高速に乗った時点からナビでゴルフ場までは65km。高速と一般道の割合からも、着ける計算にはなっていた。しかしこちらはヒヤヒヤドキドキものだった。少しでも燃費を稼ぐために、高速は80Km/h、一般道は60Km/hで走行し、さらにエアコンは切って・・・・。
ギリギリゴルフ場には着いた。しかしもうたぶん、すっからかん状態だと思う。高速降りてからも、一般道にはガソリンスタンドはいっぱいあるが、なんせ朝の6時台・・・・どこも閉まっていたのだ。
ゴルフ場の人に聞いても近くのガソリンスタンドまで8Kmくらいだとか・・・・1L以上残っている保証もない。結局、JAFを呼んで、10L帰りがけに入れてもらった。
と言うわけで、ゴルフなんて、もうどうでもいいと思っていました。しかも今日もこの暑さ・・・・。でも午前中のハーフは自己ベスト!。しかし後半はいつもの私・・・。結果はまた最下位に戻ってしまいました。
でも後半のショートコースのニアピン賞をほんとにまぐれで取ってしまいました。なんでも賞はうれしいものですね!いっしょに回った、S部長、I関さん。佐藤さん(実名)ありがとうございました。バカ言いましたが、ほんとうに楽しくできました。また次回もよろしくお願いいたします。
佐藤さん、別の意味でも今日はありがとうございました。
ギリギリゴルフ場には着いた。しかしもうたぶん、すっからかん状態だと思う。高速降りてからも、一般道にはガソリンスタンドはいっぱいあるが、なんせ朝の6時台・・・・どこも閉まっていたのだ。
ゴルフ場の人に聞いても近くのガソリンスタンドまで8Kmくらいだとか・・・・1L以上残っている保証もない。結局、JAFを呼んで、10L帰りがけに入れてもらった。

でも後半のショートコースのニアピン賞をほんとにまぐれで取ってしまいました。なんでも賞はうれしいものですね!いっしょに回った、S部長、I関さん。佐藤さん(実名)ありがとうございました。バカ言いましたが、ほんとうに楽しくできました。また次回もよろしくお願いいたします。
佐藤さん、別の意味でも今日はありがとうございました。

2010年9月3日金曜日
徳川家康の失敗?
今考えると、徳川家康はあらゆる知識から、江戸の場所を選定し、260年もの永き間、長期政権をもたらした。風水や地形、風土、気候、日本で一番すぐれた場所である。
しかしひとつ失敗したことがある。それは、東京が長周期地震動に弱い土地だということ。この長周期地震動は、地震時に建物は揺れますが、その周期と地震の揺れの周期が合致すると、さらにすごい揺れになってしまいということ。メキシコ地震では14階の建物ばかり倒壊した。地震の周期が2秒程度だったのだが、それと14階の揺れの周期が合致して共振して、崩壊する建物が14階のビルが多かったのだ。ちなみに阪神大震災は周期が1秒程度でした。
しかもメキシコのこの地域よりも東京は地盤が悪すぎる。過去に日本でも長周期地震動で10分以上続いた例もある。日本にも地盤がいいところもたくさんあるが、東京はとりわけ悪い。もし東京で長周期地震動が起こり、さらにその周期に合致した建物は数多くあるでしょう。
徳川家康の失敗というタイトルで書きだしたが、徳川家康の江戸時代には超高層ビルはなかったか・・・・。木造だけですね。しかも平屋の長屋が多かったし。。。。
徳川家康は失敗していません!!!。失敗したのは、その後東京に一極集中させ、人口が増えてしまったことです。そうでなければ、高い建物は不要ですからね。
しかしひとつ失敗したことがある。それは、東京が長周期地震動に弱い土地だということ。この長周期地震動は、地震時に建物は揺れますが、その周期と地震の揺れの周期が合致すると、さらにすごい揺れになってしまいということ。メキシコ地震では14階の建物ばかり倒壊した。地震の周期が2秒程度だったのだが、それと14階の揺れの周期が合致して共振して、崩壊する建物が14階のビルが多かったのだ。ちなみに阪神大震災は周期が1秒程度でした。
しかもメキシコのこの地域よりも東京は地盤が悪すぎる。過去に日本でも長周期地震動で10分以上続いた例もある。日本にも地盤がいいところもたくさんあるが、東京はとりわけ悪い。もし東京で長周期地震動が起こり、さらにその周期に合致した建物は数多くあるでしょう。
徳川家康の失敗というタイトルで書きだしたが、徳川家康の江戸時代には超高層ビルはなかったか・・・・。木造だけですね。しかも平屋の長屋が多かったし。。。。
徳川家康は失敗していません!!!。失敗したのは、その後東京に一極集中させ、人口が増えてしまったことです。そうでなければ、高い建物は不要ですからね。
2010年9月2日木曜日
セミナーin府中
久しぶりのセミナーです。久しくやってなかったので、昨日は猛練習・・・・。やはり忘れてしまった部分もあった。本日は府中だったので、家から1時間で会場に到着。近くていいです。下のパースはいつもやっている建物です。しかし今回から屋根形状を変えました。この屋根形状では、太陽光パネルをつけてもあまり効果が上がらない向きに・・・。
よって、今回から南向きに変えてみました。いずれ、この太陽光パネルがセミナーで意味を成すでしょうから・・・・。
今日は新宿から京王線に乗ったのだが、実は京王線に乗るのは、超久しぶりなんです。私が大学が八王子にあったため、学生時代は毎日利用していたが、卒業後、社会人になってこの京王線に乗った記憶があまりない・・・。というかない・・・。ということは20年以上ぶりの乗車だったのかもしれない。しかし新宿と府中が特急で20分なんて・・・こんなに近かったんですね!!!。府中は・・・・。でも府中駅から会場までは徒歩10分程度・・・。普段であれば、なんてことはない距離ではあるが、この連日の猛暑日・・・。2分後には汗をかいていて、会場入りするころには・・・・。


50日を超える熱帯夜、10日を超える猛暑日。昨日、気象庁が異例の会見をしていたが、やはり今年は一番暑かったのですね。いやいや過去形ではない・・・まだ進行形だった・・・・。東京の向こう一週間の予報は晴れ!、しかも予想最高気温は34℃、35℃、34℃・・・・いつ30℃を切るんでしょうね!。
明後日は、ゴルフです。予想気温は35℃でした・・・・。気をつけないと・・・・。
明後日は、ゴルフです。予想気温は35℃でした・・・・。気をつけないと・・・・。
S司さん。ゴルフは100切ってももいいですが、仕事のノルマは100%超えお願いします!!!。
2010年9月1日水曜日
避難訓練
今日から新学期スタート。休み明けにはいつも生徒が休み期間中の出来事や新学期の豊富を発表する生徒がいる。今年の2学期は4年生。二人発表するが、次男が選ばれていた。4年で次男は3回目。長男も以前2回やっている。全校生徒の前で発表する。でもまだ三男は選ばれたことがない。(というか、1年で3回あって2人づつとしても、6年間で36名。それが全学年だから、1学年では6年間で6名ということに・・・) 今まで長男のも次男のも聞いたことはないが、本日は引き取り訓練があった。関東大震災があった本日。毎年小学校では、親による引き取り訓練がある。その時に、いろんな先生から『次男くん、立派にスピーチしていましたよ』、『涙が出てきました』『とてもよかったよ』って言われた。本人に『どんな内容だったの?』って聞いても、恥ずかしいから言えないとのこと。でも、我が息子を選んでいただいてありがとうございます。でも次男は家では別人です。今日も悪たれついています。
我が家の子供は勉強はできません。しかし人前でしっかり話せる人間にさせようと昔から思っています。!!
明日は今までは開校記念日で休みだったのですが、ゆとり教育で失敗し、授業が足りないということで、3年くらい前から開校記念日の休みはなくなり、都民の日(10月1日)もなくなっていたらしい。全然知らなかった・・・。
さぁあ、明日からは運動会の練習に明け暮れる毎日のようだ。子供たちも大変ですね!!!。
我が家の子供は勉強はできません。しかし人前でしっかり話せる人間にさせようと昔から思っています。!!
明日は今までは開校記念日で休みだったのですが、ゆとり教育で失敗し、授業が足りないということで、3年くらい前から開校記念日の休みはなくなり、都民の日(10月1日)もなくなっていたらしい。全然知らなかった・・・。
さぁあ、明日からは運動会の練習に明け暮れる毎日のようだ。子供たちも大変ですね!!!。
登録:
投稿 (Atom)