2011年4月30日土曜日
信州蔦木宿キャンプ2
まだ午後もツアーは続きます。アイスクリームも忘れずに食べないと。
2011年4月29日金曜日
信州蔦木宿キャンプ1
小淵沢到着は渋滞があって8時を回ってしまった。でもキャンプでテント設営が9時前は初めてです。釣り堀に行って、虹鱒を40匹ゲットして、大変です。今日は三男の同級生の家族と来ました。今回は総勢12名です。現在、川でみんな遊んでいます。夜の星が楽しみだなぁ!
2011年4月28日木曜日
サッカー
スイミングは1級合格したので辞めて、サッカーも辞めた次男。4人の中で一番運動神経がいい次男。これで次男の運動系は体操しかやっていません。本人はもう一つ体操のクラブに入りたいらしい。借金してでもやりたいことはやらせてあげたいですね!
いいとこの大学出て、いいとこの会社に就職して、続かず辞めた人もいっぱい知っています。いろいろなスポーツやいろいろな習いごとを通じて、いろんな興味を持ってもらって、広い心を持てるような人間になってほしいですね!!!
(まぁ裏を返せば、我が家は頭の中より、運動なので・・・^^;)
2011年4月27日水曜日
暑さ対策


垂木の下で施工するので、大工さん苦労していました。でもこの苦労がいずれお施主様には喜ばれると思います。
2011年4月26日火曜日
粉もん!!!
味も見栄えも最高の出来でした!!!うまかった!!!いっぺんに30個やけるんですが、子供4人、プラス大人・・・。60個作っても満腹感に達しない子供たち・・・・続いて、もんじゃ焼きに!!!最初は明太子!!!2回目はカレー!!!やっとみんな落ち着いたようだ!!
建材徐々に・・・・
普段通りの仕事ができるということは景気回復にも・・・。やっと大工さんもホッとしていました。もっともっと景気よ回復しろ!!!! 明日は屋根の遮断熱シート貼りです。

2011年4月25日月曜日
統一地方選 後半戦

2011年4月24日日曜日
そっと泣いた日・・・


2011年4月23日土曜日
塾
2011年4月22日金曜日
囲繞地
現在計画中のマンションの裏には民家が建っています。しかしその民家は自分のところの敷地から直接道路に出ることができません。計画中の敷地を通らないと、道路に出られないのです。
この場合、 『囲繞地通行権』ということで、他人の敷地を通っていいのです。民法210条第1項
昔もこんなの計画したことがあって、その時は、通路幅約1mを確保し、その通路部分には建物は計画しませんでした。
今回は、マンションの避難通路も必要なこともある、有効で1.5m、通路を確保いたしました。
しかし、この袋地の土地は建物を建てることができません。敷地は最低でも2m道路に接していないとだめなんです。今建っている家は取り壊して、新しい家にすることができないんです。
それも厳しい話ですが・・・・
このマンションは来月より確認申請予定! 着工は6月下旬。建材は大丈夫か?

いいところ




松本ってとてもいいところです!!!
2011年4月21日木曜日
勉強会終了
2011年4月20日水曜日
来てくれ! 春よ!!!
そしてなぜか、前回の『てっぱん』も安田成美さんが、今度はお母さん役で出演。今回も東日本大震災に遭遇し、TV放映は一時中断のハプニング・・・。
こんなこともあるんですね・・・。『春よ、来い』いい響きだと思いませんか? 松本は桜が満開のようです。(私はまだ見ていませんが・・・(^^;))
早く、本当の春が来ることを、日本人が待ち望んでいます!
またTVでやっていたので、タイトル工夫(^_^)
ブログ
先日『石出帯刀』のタイトルで投稿したところ、 検索回数が急上昇した検索ワードに引っかかってしまったらしく、500名を超える閲覧となっていました。正直びっくりしました。いつも気にして、タイトルは考えているんですが、昨日はTVで観て、とっさに投稿してしまいました。みんなこういうのに敏感に反応するってことを改めて知る機会となりました。
これからもブログは継続いたします。今まで同様、よろしくお願いいたします。松本より愛をこめて(^_^)
おひさま

2011年4月19日火曜日
石出帯刀
歴史に詳しいかたならご存知でしょう。石出帯刀(イシデタテワキ)といえば、振袖火事ですね。 収監者を火災から救うために独断で「切り放ち」(期間限定の囚人の解放)を行ったことは有名な話です。収監者達に対し「大火から逃げた暁には必ずここに戻ってくるように。戻ってくれば死罪の者も含め、私の命に替えても必ずその義理に報いて見せよう。もしもこの機に乗じて雲隠れする者がいれば、私自らが雲の果てまで追い詰めて、その者のみならず親族全てを成敗する」といいはなち、猛火が迫る中で死罪の者も含めて数百人の「切り放ち」を行った。収監者達は涙を流し手を合わせて感謝し、後日約束通り全員が牢屋敷に戻ってきたという。「罪人といえどもその義理堅さは誠に天晴れである。このような者達をみすみす死罪とする事は必ずや国の損失となる」とし、老中に死罪も含めた罪の減刑を嘆願、幕府も収監者全員の減刑を実際に実行する事となった。
なんとも、日本人らしい話である。義理、恩、人情、今回の東日本大震災で失ったものは非常に大きいが、どこか日本人、得たものもあるはずです。若者だけではない、我々もどこか失いかけた義理、恩、人情 やはり先祖代々、日本人の血が流れているんですね!!!
やっつけ仕事
2011年4月18日月曜日
昼食
2011年4月17日日曜日
明るい話題
2011年4月16日土曜日
太陽光パネルに桜舞い散る

<本日のウォール・ストリート・ジャーナルの記事抜粋>
日本の太陽光発電は、住宅用のみで75万件ほどが設置済みとみられる。1件当たりの平均設置容量は約3.7kWであるため、最大出力ではおよそ270万kWの発電を見込むことが出来る。出力だけを単純比較すると、これは原子炉2.5基分に相当する。もちろん全ての太陽光パネルが常に好条件で発電できるわけではなく、設備の経年劣化なども考慮しなければならないため、実際の発電量はもっと少ない(ピーク時で60~70%程度)。だが普及率は持ち家一戸建てのわずか2.5%に過ぎず、ポテンシャルは相当に大きいと言えるのではないか 。 ただし、太陽光発電は夜間や悪天候時には十分に発電できないため、通年での発電量は原子力や火力に大きく劣る。それでも特に電力需要の強まるピークタイム(夏季の日中)では太陽光の発電効率も高まるため、電力供給において大きな役割を果たすことが可能だ。
また太陽光発電の補助金増えるかな?
選挙活動!
2011年4月15日金曜日
大宮でセミナー
2011年4月14日木曜日
笑っていますか?
次の日に大震災があり・・・・。あれ以来あまり笑っていないなぁって・・・・。
昨日まで福井へ出張でしたが、心から大笑いしたのは久しぶりです。ちょっと忘れていました。心の底からの笑いを!!!! 震災のことも原発のことも忘れてしまいました(^^;) でもどことなく、大笑い=不謹慎=自粛=経済低迷・・・と負のスパイラルが・・・
笑いってとても人間にとって大切なことです。体にもとてもいいのです。でもあんな悲惨な映像を見れば、笑顔を出せと言われても所詮無理なことです。しかしずっとそうも言ってられません。
2011年4月13日水曜日
ヨーロッパ軒

2011年4月12日火曜日
福

東日本大震災後、初めての出張。本日福井へ来ました。福井は震災の影響がほとんどゼロです。電力も60khzなので、停電の影響もない。福井にも原発はありますが、今回の影響はありません。
丸岡城で昼食!桜がきれいなこと!!!東京にいると鬱になりそうなくらい暗い話ばかり。目を背けてはいけないとは思いつつ、辛い現実と向き合う日々・・・。
福井は名の通り、福があります。午後の打ち合わせもO田課長とK池社長と!!!熱く議論をさせていただきました。
塩O室長と寅〇室長、O田課長、K池社長、森〇くん、川〇さんと食事へ!!! 久しぶりにバカ騒ぎをして、普段の明るい日本に戻ったような気分でした!!!
明日も楽しい会議が待っています!!!塚ボス!例の件はお任せを!!!
日本がんばれ!!!!!!!!!!!!
2011年4月11日月曜日
半径20km

2011年4月10日日曜日
ぎりぎりセーフ
326、191円



2011年4月9日土曜日
震度4以上が28日連続・・・
2011年4月8日金曜日
余震と呼べるか・・・
長男の卒業式も小学校の入学式も長男の中学の入学式も黙祷からはじまった。今日も知人の沼津のセミナーも黙祷から始まったらしい。
本日作成パース


2011年4月7日木曜日
元気いっぱいの一年生!(Prat Ⅱ)
2011年4月6日水曜日
元気いっぱいの一年生!

2011年4月5日火曜日
卒業旅行
2011年4月4日月曜日
葬婚祭冠?
リアクション
2011年4月3日日曜日
耐震等級5?
耐震等級3では50×0.54×(0.4+0.6×50/50)=27.0m
ということは性能評価の耐震等級1?は50×0.36×(0.4+0.6×50/50)=18.0mということは性能評価の耐震等級4?は 50×0.63×(0.4+0.6×50/5)=31.5m
つまり建築基準法=耐震等級1?ではないということ。そもそも固定加重の考え方が違うのです。建築 基準法の約1.25倍が耐震等級1?です。実際にはありませんが、耐震等級4?は建築基準法の2.1倍以上!!!
それでは耐震等級5?は・・・・ 36.0m! 基準法の2.5倍以上だ!!!!ありゃいいってもんではないが、ないよりかはいい!!! 金物も当然増えてくるが・・・。 床倍率も必要より1.5倍くらい強くして、偏芯率は0.10以下とか・・・ どんなことやっても津波には勝てないのはわかりますが、あえいでいます!!!でも震度7でも建物が倒壊や崩壊はおろか、損傷もしなければ、すごいんだけどなぁ・・・・。設計事務所が自分で基準を作ればいいのだ! ちょっと我が事務所、耐震等級5?でこれからプレゼンしてみようかな? 無理があるか(^^;)
2011年4月2日土曜日
日本では・・・
②家具や人の重さに耐えられる設計
③積雪の重さに耐えられる設計
④台風などの風に耐えられる設計
⑤地震に耐えられる設計 が求めれらる。
しかし津波は除外です。素人からみてもあの映像を見る限り、津波には勝てないとお分かりいただけるでしょう。(ちなみに今回の大津波は地震力の500倍です・・・・) RC造は原型こそ留めてはいるものの、生活するにはあまりにも被害が甚大です。今後も法改正で津波に対応できる建物にはしないであろう。それはあまりにも現実はかけ離れた建物になってしまう。コストもとんでもないものに・・・・。堤防に関しては当然法改正がされることと思います。あの規模より大きな津波を想定しても被害を最小に留められる防波堤を・・・。しかしこちらも限度があると思います。島国である日本。沿岸に住んでいる方はこの災害の可能性はどこも秘めています。津波が来たらそれを最小限にする防波堤、そして高台の避難場所の設置が責務かもしれません。たとえ建物が被害を受けても人だけ助かれば・・・・。でもここにも問題がある。地震が起きて、津波が来る前に高台に避難できない人もいるということ。高齢者や障害者にとってはとっさの移動は困難だ。あくまで、1000年に一度と言われる今回の大地震。次は1000年後でありますように!でもあくまで津波以外では①②③④⑤では倒壊や崩壊どころか、損傷もないような家を設計、施工したいものです!
2011年4月1日金曜日
JW_HP関東 オフ会
そうそう、今日はエイプリルフールの日でしたね。さすがに今年は冗談言っている場合ではないですが・・・。でも妹よ!お誕生日おめでとう!