2010年4月29日木曜日
子育て支援課こども医療係
今や民主党も大変な状況だ。支持率は急降下・・・・。普天間基地の移転問題、小沢幹事長の起訴問題、景気対策・・・・ボロボロだ。まぁ事業仕分けはいいですね。いかに私たちの税金が、ごく一部の方をいい思いさせていたとは・・・・。しかし誰が頭(トップ)で誰が物申すことがちゃんとできるかですね。今の総理は・・・・・・。夏の参議院選挙はどうなることやら・・・。
よって今年度は子育て支援はあるようだが、来年度はわからない?。すべて国の政策はこんな調子で安定しない。どの業界も政策に振り回されている。我が建築業界も法改正等で振り回され、また今度の6月には審査が厳しすぎたので、元に戻すようだ。なんだったのかあの法改正は。いい加減にしてほしいです。中には悪いことをする人もいるが、これは氷山の一角ではなく、他のほとんどは善人です。
偉い方ばかりで審議して、変えるのはいいが『世の中は会議室で起こっているんじゃない!!!現場で起こっているんだ!!!』ってね!!!
今日はちょっと声を荒げてしまった・・・・。
今日も四苦八苦しながら、いろいろと試みるも・・・・だめでした。うまくいかない・・・・。別の方法で取り組みます。しょうがない・・・産声あげたばかりの商品ですから・・・・。でもあきらめないでGW前には形にするぞ!!!
2010年4月28日水曜日
肩こり
右肩が痛くて痛くてたまりません・・・・・。この痛さは久しぶりです。来月にいつもやっているアーキトレンドZではなくGLOOBEのセミナーがある。それの猛特訓中なのである。
今後、GLOOBEのセミナー依頼もいただくことになりそうだ。だから私も必死で頑張っているのだが、いかんせんなかなかうまくいかない・・・。今日は自分の仕事は一切せず、GLOOBEの練習一本だった。
しかしなんとか先は見えてきた。!!!今年中には、次のバージョンになる可能性もある。弱音を吐かず、今日もこれから頑張るぞ!!!!
2010年4月27日火曜日
日本で一番危険な建築物は?

2010年4月26日月曜日
苦しい・・・・ & 復活
今日も増築の話がきた。5年前に竣工した5階建ての歯科診療所があるのだが、その隣の土地が売りにでたらしく、その土地を購入する予定らしい。現在ある建物に5階建てで増築したいらしいが、購入予定地の土地の形状は道路部分の間口が3.8m、奥行き15mの細長い土地。役所調査で増築は可能との返事をいただいたのだが・・・。
土地の間口が3.8mしかないので、施工が苦しいのだ。5階ともなれば杭工事になるのだが、その杭工事は3.8m間口ではほぼ施工不可能。別の杭で現在検討中ではあるが・・・。ここの場所は地盤はものすごく悪い。地下30mまで硬い層がないのです。せっかくの話なので、いろいろと調査中。
しかしこの土地、このお施主様が購入しない限り、別の手には渡りそうにない土地なんです。こんな形状の土地は、あえてお金を払って買う人は・・・・なさそうだ。普通の家も建たない。(いい間取りが取れないのです。)よってゆっくり検討させていただくことになった。なんとかものにしたいものです。
やはりこのご時世、新築の話より増築や改築の話が増えてきた。新築の着工数が減るわけです。
そうそう!キャプテンEOが復活するみたいですね!。一年間だけみたいですが、ぜひもう一度観たいですね!!!。
2010年4月25日日曜日
『いしぶみ』

午前中は子供たちの勉強を見ていたが、子供部屋の本棚にあった『いしぶみ』の本を読んでみた。広島第二中学の一年生が原爆で全員亡くなってしまった話である。読みながらあらためて戦争の怖さを覚えた。
思えば、この中学一年生322人は私の父と同学年である。わざわざ疎開して広島に辿りついた生徒もいる。父も広島へ行っていれば、今がなかったわけです。この話を子供たちにして、『じいじがもし広島へ行っていたら、私もあなたたちも生まれていなかったんだよ』って説明した。子供たちの反応はそれは大変だなぁっていう返事を期待していたが、『じいじがそこで死んでいても、亡くなったばあばが別の人と結婚したはずだから、パパも生まれていたんじゃないの』って言われた。
折角、いい話をしていたのに・・・・。でも戦争することの愚かさは、子供たちにも伝わったようだ。!!!終戦記念日でも東京大空襲でも原爆投下の日でもないが、このような本を読むとあらためて戦争の怖さ、愚かさを知ることになった。
2010年4月24日土曜日
4月24日
借家法

2010年4月23日金曜日
寒くないですか?
雨が結構多かった4月、本日完了検査を無事終えた住宅があるのだが、工程表ではもっと余裕ある検査の予定がけっこくがほんとうにぎりぎりになってしまった。雨の影響で外構の工事が延びに延びてしまったのだ。外部のコンクリート打設の後も雨が降り・・・・きれいに仕上がらない始末・・・。補修工事も・・・・。
2010年4月22日木曜日
世界の車窓から
ソーラーアーク
最初に見たときはなんじゃこれは?って思いましたが・・・・。もう静岡も過ぎ、あと45分で品川です。楽しいひとときももうおしまいです・・・・。
広島滞在時間3時間
セミナー開始が13:00。本日のセミナーは90分ではなく、60分だったので、14:00セミナー終了!。
J所長にまた広島駅まで送っていただいた。ほんとうは飛行機で帰る予定にしていましたが、取ったチケットは18:00広島空港発19:20羽田着で時間が余ってはもったいないので、急きょ、飛行機をキャンセルして、新幹線で・・・・。
15:05広島駅発で品川駅着は19:06です。ですからこの投稿は新幹線の中からです。
現在、京都と名古屋の中間を時速200km以上で移動中です。便利な世の中ですね!!!!携帯からではなく、PCからです。!!!
というわけで、広島滞在時間は3時間でした。
ちなみにレールスターには本日乗っていません・・・・・。
中国語
まぁたまにはいいですね!!!
ホテルに帰り、明日のセミナーを一度通しで練習をして、今になってしまった。
麻雀人口は確実に減っているような気がします。
なので、4人でできるのは貴重なことかも?しれません・・・。
ちょっと明日・・・もう今日ですが、がんばって広島行ってきます。
KさんSさんKさん!!!とても楽しかったっです。
お疲れ様でした!!!!!
緑一色・・・・上がれなかったなぁ・・・・。
2010年4月21日水曜日
しだれ桜
今日は福井にやってきました。お昼は8番ラーメンでおいしくいただきました。なると?が8に!!!
その後、ちょっと遠出をして『竹田』までやってきました。しだれ桜がものすごくきれいでしたよ。 福井の方なら知っているんでしょうけど・・・・・。
写真の真ん中にKさんが写っています!!!朝から、夕方まで打ち合わせの一日でしたが、今から外国語の勉強が・・・・待ってます。
2010年4月20日火曜日
スピリチュアル
スピリチュアルというと、有名な方がいますが、私もその方の本は何十冊も読んでいます。
妻もその方は崇高?していて、講演とかもたまに聞きに行っているようです。
あえて、その方の名前は出しませんが、私がこの方の本を読む理由は、普段からやっていることが、正しいんだというのを再確認するためです。
つい、5日前に妻が以前講演でもらってきた?購入してきた?黄色い御守が置いてあった。ずっと置いてあったものだったので、使わないのかと思い、私の携帯ストラップにつけてしまった。
今年も建築業界は景気が良くならず、私も徐々にではあるが、仕事が減ったなぁ・・・・って思っていたころであった。そして、この黄色い御守を付けた次の日から、毎日仕事が入ってきているのだ。それも驚くような数の物件が来る日も・・・・。今日はなかったなぁって思っていたら、夕食時に建売業者から、まとまった依頼が!!!!。
なんだ?この御守は?・・・・実は昨日、妻に発見され『私のだから返してよ・・・』って言われたが、この御利益の話をしたら、我慢してくれるみたいです・・・・。
『それは商売繁盛とか開運とかではないよ・・・』って妻は言っていた。
『それは恋愛運なんだよ・・』って
ちょっと待った・・・妻に恋愛運は必要?・・・
それに私も『恋愛運』で仕事が来るなんて・・・楽天家ですね。
明日も仕事がくるといいな!!!
2010年4月19日月曜日
民法と建築基準法
建物を築造するには、境界線から50cm以上の距離を保たなくてはならない。
2.前項の規定に違反して築造をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。ただし、建築に着手した時から1年を経過し、又はその建築が完成したとき後は、損害賠償のみ請求することができる。
とある。
しかし、東京なんかでは敷地が狭く、この民法234条の規定に合わない場合も数多くある。
建築基準法65条
防火地域又は準防火地域にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。
とある。
つまり、私の家の地域は準防火地域が多くあります。建築基準法では、外壁が耐火構造なら、50cm離さなくてもいいことになります。でも民法だと離さなくてはいけません。
矛盾しているこの二つの法律。
解釈に仕方として、民々の話し合いで問題なければ、50cm話さなくてもいいということ。しかし東京では、近隣の方と交流どころか、会話すらしたことがないケースも・・・・。だから建て売り住宅などは、建物芯から境界まで650mm空ける場合が多い。
民法とか建築基準法とか難しい法律の話をする前に、もっと近所との関係を良好にして、スムーズに建物を建てることができれば一番いいのだが・・・・、なかなかそうはいかない場合のほうが多い・・・・。
私は近隣との関係は極めて良好ですが!!!!
しかし現在計画中の5階建ての事務所ビルは・・・・500mm空けられない・・・・。
2010年4月18日日曜日
ゆっくりできない日曜日・・・・
結局、久しぶりにゆっくりできる日曜日だと思ったら、いつも以上に疲れる日曜日でした・・・・。
そんな日曜日・・・。私は楽しかったですけど!!!!。
2010年4月17日土曜日
肩身が狭い・・・
出張に行く時は、なかなか吸えないケースが多い。事務所を出て、最寄りの駅へ・・・。路上では禁煙なので当然吸わない。駅に着いても喫煙場所がないため吸えない。JR東日本は喫煙場所は新幹線ホームくらいしかない。先日の新潟出張の時は、東京駅で喫煙ルームで吸おうと思ったら、ごったがえし・・・。こんなとことで吸ってもおいしくないと思い、新幹線に乗り込む。当然新幹線車内は全車両禁煙。新潟に到着しても駅周辺は禁煙。タクシーに乗っても禁煙。会場に着いても、今ほとんどの会場では全館禁煙のシールを多く目にする。吸える場所は屋外の片隅・・・・。 肩身が狭いです。以前も投稿しましたが、親戚でも吸う方が少なくなりました。
よって出張の時は朝から晩までで5本も吸わない時もある。
『だったら辞めればいいじゃん』と言われるが・・・・。東海道新幹線には喫煙車両がある。N700では全車両禁煙だが、喫煙ルームがある。私は700系や300系の新幹線に乗っても、喫煙車両に乗ったことがない。愛煙家の私にとってもものすごく臭いからである。『こんなタバコ臭いなかで吸いたいと思わない』からである。
先日、友人がバルコニーでタバコを吸っていたら、隣の住民がバルコニーで干してあった洗濯物を取り込んでいたそうだ。すると嫌味っぽく『タバコ吸うんですね・・・。洗濯物に匂いが移るのでやめてもらえませんか・・・』と・・・・自分の部屋の前のバルコニーでも吸いづらいとは・・・・厳しい・・・。
またこれも友人だが、換気扇の前でいつもタバコを吸っているのだが、隣の住民から『タバコやめてもらいませんか』と言われたそうだ。その換気扇の先には隣のお宅の子供部屋らしい。タバコの匂いがいつもその子供部屋を直撃するということだった・・・・。 自分の家のバルコニーも無理・・・・換気扇の下も無理・・・・やはりタバコはやめろということですかね。。。。。
しかし私の周りもだいぶ喫煙者が減ってきた。肩身が狭い思いは日に日に感じるものがある。私も事務所ではバルコニーで・・・。家では換気扇の下、もしくはバルコニーです。私はタバコ臭いところで吸うのが好きではありません。一番おいしいタバコはキャンプの時に、大自然の中で、青い空と緑の山を見ながら、おいしい空気といっしょに吸うタバコが何と言ってもおいしいですね!!!!。
でもいつの日か、このブログで『禁煙宣言!!!』したいものですが、いつになることやら・・・・。私は意志が固いもので!!!
2010年4月16日金曜日
趣味 & 夫婦愛・・・・父
大工時代はほとんど車でも移動。電車は仕事では必要なかったのだ。老人会の旅行はバスだけど、行って帰ってきてもあまり楽しそうではない。みんな父より年配で、就寝も早く、食事もお酒を飲みながらゆっくりと・・・というわけでもないらしい。
お酒は大好きだから趣味は『お酒を飲むこと!!!』って書きたいが、これは趣味の域を脱している。孫とは遊んでいるんだか、遊ばれているんだかわからないし・・・。こまかな日曜大工の仕事をあげても、『もう俺には無理・・・・』と言って、この間も事務所の本棚作りを断られてしまった。
でも先日、伯父の法要で新潟に行った時は、絶好調だった。普段の酒の量の倍以上は飲むし、会話も弾んでいた。年取ってくると、昔の話ができる人と会話ができるというのは、いいことだと思った。
家ではもっぱら、孫相手に笑ったり、怒鳴ったりして喜怒哀楽が激しいが、新潟にいるときはずっと穏やかな顔をしていた。やはり父も実家に行くのは嬉しいんだろう。
その実家も伯母のみしかいない。その実家は父が建てたものですが。やはり基礎も含めて老朽化しています。先日はみんなが集まったので、リフォームの話がでた。
現在の浴室はユニットバスでもないし、脱衣場もない。雪おろしに降りな下屋もいっぱいある。隙間風こそ入らないが、サッシも古い。私が見ても、リフォームしたほうがいいと思った。しかし伯母にとっては伯父との思い出の間取りです。いじくってほしくない気もいたします。
先日、親戚の祖父が亡くなって、祖母の祖父に対する夫婦愛というものを見た。羨ましかった。父は早くに私の母を亡くしたから、ほんとうであればもっともっと夫婦愛を確認したかったのであろう。
しかし生前、元気なころの母の口癖は『あなたたちが大きくなったら離婚するから!!!』って言っていました・・・・。長生きしてても我が家の両親の夫婦愛はなかったのかなぁ・・・・。
2010年4月15日木曜日
構造塾・・・・・<序章>
2010年4月14日水曜日
薬
肉だけでご飯を食べつくし、残ったのは、味噌汁と野菜・・・・という日が毎日。その時にたまに三男は水を汲んでくる。
『水?』
『そう!これから薬飲むから!!!』
『薬?』
三男は薬を飲むが如く、野菜を水でゴックンという日があります。毎日ではないので、だめと言うわけにもいかず・・・・困っています。口の中ではいっぱい噛んではいるのですが、飲み込めない・・・・。まぁ栄養は体には入っているようだけど、やはりおいしい気持ちで食べ物は食べないと、栄養にもならないんでしょうね。
長男、次男、四男には好き嫌い無し。三男は野菜(ただし食べられる野菜もある。)と梅干がダメです。食卓に梅干が乗っていると・・・ 『くさい!!!』 の一言です!!!。
今日の食卓にも野菜が・・・・。 『これはもう無理!!!』 と叫んでいました!!!。
2010年4月13日火曜日
増築
本日も増築をしたいお施主様と打ち合わせをしたが、4階建てのマンションだが一部分は3階建てで、その部分も4階にしたいとのことだった。検査済証はやはりない。これは難しいなと思ったのですが、図面をよくみると、確認申請の図面にちゃんと『増築予定部分』と記載されている。 『なんだこれは?』っていろいろと見てみたが、構造計算はすでに増築時の計算がしてあった。しかし、日影でアウトだったのだ。当時の設計士さんが、土地が増えれば、すべて4階になるということで、そのような増築予定部分という記載をしたらしい。しかし敷地は増えていないので、現在の建物でいっぱいいっぱい建っている。
確認申請をしないで、増築する施工会社も多いが、コンプライアンスからすれば、やはり申請をしなければならない。しかし申請しても通らない。よって闇で増築してしまう。これ結構多い話です。私はお金になる仕事でも断っています。集団規定や単体規定に守っていればいいという方もいますが、やはり・・・・。
本日のお施主様も納得していただきました。
当初の設計で増築を見込んだ構造計算をして、さらに検査済証は最低でもとっておかないと、今後いろいろと増築や改築等ができないんです。さらに銀行もお金を貸してくれませんし・・・・。
スケルトンインフィル住宅(SI住宅)というものがあります。間取りが何パターンか変更できるようになっている家です。変更していい壁や柱、変更してはいけない壁や柱が構造計算上、決めておいて、家族構成の変化でも、間取りが変えられる家です。最初からこのように造っておけば、改築も簡単にできますし、長いこと住める住宅にもなります。
今の日本の建物の寿命は26年・・・・。せめて自分の寿命と同じくらいにしましょう。!!!
2010年4月12日月曜日
川柳
2010年4月11日日曜日
命あるもの・・・・

関温泉スキー場はいまだに滑れる。GW明けまでOKらしい。スキー客も大勢いた。昼からお斎でアルコールを飲んでしまい、夜はあまり飲めない始末・・・。


従弟のブログで従弟の祖父のことが書いてあった。従弟の祖父に対する熱い熱い思いや思い出がいっぱい書き込んであった。私ももらい泣きしてしまったが、みんないつかは死が来る。ただその日まで、一つでもいいから笑おうではないか。その笑うためにいっぱい努力しようではないかとつくづく感じた二日間だった。
2010年4月10日土曜日
2010年4月9日金曜日
風水
家相とか風水というものが、実際の建築にどの程度影響するのか考えたことはあったが、ほんとうに家相とか風水がそこで生活をする人々に影響するものなのか?疑問に感じていた。
今まで多くの家を設計する上で、家相に関してまるっきり無視して設計した住まいはない。いやある。我が家くらいかもしれない。すでにたってしまっている住まいに関しては、どうすることもできないので、今度は風水の出番だ。
風水でも重要なのが、やはり磁北と重心。こちらは家相と同じですね。そして、現在の間取りに家相を当てはめ、方角的に悪いものは、置物(色も大事)等や開口部等で対応するというのが主な趣旨のようです。
しかし、家相でおもいっきり悪い方角に、あってはならないものに関して、あまり風水で解決方法が明確に記入されていなかった。
2冊とも同じ著書の人だったので・・(たぶんおわかりだと思いますが・・・・)違う人の本を今度読んでみようと思っています。金運とか恋愛運とか・・・そちらがメインだったので・・・・。
2010年4月8日木曜日
鴇、朱鷺
私の知人で鴇田という人がいます。だから鴇という漢字は昔からしっていました。
新潟市は今年は20数年ぶりの大雪に見舞われ、大変だったそうです。今日は快晴でした。

今日は、とある構造関係で有名な方にお会いできて、とても有意義な一日となりました。ありがとうございました。行きも帰りも新幹線の名前も 『とき』 !!!今日はトキづくしでした。

明後日も新潟です。車ですが・・・・・
2010年4月7日水曜日
福井コンピュータ
出会いというのは面白いもので・・・・・福井コンピュータという会社と出会ってから、自分の仕事内容はもちろんのこと、生活や仕事の取り組み方まで変わってしまった。今まで、本といえば、必要最低限の本を月に2冊か3冊程度・・・・。(読書があまり得意ではないので・・・・)
しかし、福井コンピュータさんと出会って、出張があり、自分でセミナー内容を考えて、話すことになり、必然的に必至こいて勉強しないと話にならない。一つのことを勉強したくても、その本が100%正しいとは言えない場合もあるので、同じような本は何冊も買ってしまう。
人のセミナーも聞くようになり、話し方の勉強までしている自分がいる。「あぁこの人は人を引き付ける話し方ができているなぁ」とか・・・そんなところまで聞いてしまう・・・・。
まぁ福井コンピュータさんに出会っていなければ、こんなにたくさんの本を読まなかっただようし、これからも読まないであろう。Power Point や Excel もそうです。Power Pointは今まで使ったことはありませんでした。Excelは昔から使ってはいたが、さらに詳しくなりましたね!(わからないときは川口さんに聞いていますが・・・・)
ただ勉強ができる環境があるということ自体、幸せですね!。福井コンピュータさんのおかげでいろんなことに詳しくなって、ほんとうにありがとうございます。
今日も、福井コンピュータさんと事務所で打ち合わせをいたしました。馬鹿な話ができるということは、5年経って、気心もだいぶ知れてきた証かもしれません。明日は久しぶりのセミナーです。新潟へ行ってきます。ちなみにし明々後日もまた新潟なのです。法事で!!!明日は、風水の本でも読もうかな?
2010年4月6日火曜日
ピッカピカの一年生
三男は今年から2年生。2年生は入学式に参加します。学校の良さをみんなでアピールするため、試行錯誤したのち、今日披露しました。なかなかすばらしいものでした。1年でこれだけ成長するのかと正直、びっくりさせられました。この時期の1年は相当差がありますからね。
40歳を超えると、1年なんて感じませんが・・・・・。

2010年4月5日月曜日
一等地
金額提示こそ本日の段階ではなかったものの、先方は売りたいみたいだ。相続等の関係で・・・・。
しかし私なりにソロバンをはじく。現在の段階で全フロア埋まっている状態で、利回りは5%台・・・・。決していい数字ではない。しかし場所はいい。将来性としての可能性もある。この情報は一般公開していない。築年数は38年。新耐震基準前の建物のわりには、しっかり造られている。
現在は1階のみ店舗で貸している。他のフロアは再更新していないため、すべて空家状態となっている。(売却する予定があったため、面倒な店子とは再契約を結ばなかったということ・・・。1階の店子は親戚なので、いつでもOKだとか・・・)
でも大地震が起きればどうなるかわからない。建て替えるとなると9階建てくらいはできる場所です。しかし回りを見渡せば、同じくらいの規模のビルにはテナント募集の張り紙ばかり目につく。このご姿勢、こんな場所でもテナントが付かないのか?と思ってしまった。
すると、この物件、もし建て直して新しくしても店子が埋まらない可能性もあるということ。まぁ先の経済情勢を読むことはできないが、今の世の中では保守的になってしまう。
工務店の社長から『どう思う?』って聞かれたが、『買っても逃げがきかない物件です。』と返答した。ここだとビル以外建てようがない。住居系が少しでもあれば、ビルがだめならマンションへとかいう考えもあるが・・・。ここでは無理そうだ・・・。
現在、ビルのオーナーも大変だそうだ。ちなみに向かいの9階建てのビルは9フロア中、5フロアテナント募集中だった。
私の考えは、見合わせた方がいいと説明したが・・・どう判断するかは社長ですが・・・。
家相
友人のブログで鬼門を話題にされていたので、ちょっと家相のことを。
家相チェックで問題になるのが、方位と中心点です。北には真北と磁北があります。建築基準法では磁北は使いません。方位磁石ではなく、真北(しんぽく)で日影や斜線のチェックをします。私の大田区でも真北と磁北では6°20′ずれています。
そして、中心点ですが、家相の方位盤を用いて、チェックする場合、どこを中心に置けばいいかということです。敷地の中心、今の中心、建物の形の中心とさまざまな考え方があるが、一番オーソドックスなのが、建物の中心(専門的に言うと建物の重心)に盤を置いて、鬼門等を確認する。しかしこの建物の重心の位置を割り出すことは、数学が得意であれば、簡単にできるであろうが、ちょっと面倒です。
四角形であれば対角線を2本書いて、ぶつかったところが重心だが・・・・。北と盤の配置によって大きく左右される家相。しかしそれだけではない。家族の生まれ年にも大きく影響がある。
たしかに北東に水廻りがあると昔であれば、日も射さないので、不衛生と言えばそうでしょうが、今の時代、さほど影響があるとも思えない。
しかし、お施主様が気にする場合は従うしかない。気にされるんであれば、気が済むまで、チェックをしてもらって、どう変更すれば、良いか・・・・・検討すべきでしょう。
気の持ちようなどという簡単なものではないことも、過去の経験上わかっています。
2010年4月4日日曜日
私だけ・・・・
例年、土曜日の夜に開催していたんだが、今年は初の日曜日の昼間の開催だったので・・・・。
逆の参加できる人・・・参加できない人はありますが、やはり日中の花見も最高ですね!!!。
妻たちは、子供たちの習い事の花見と重なって参加できなかったが、これもしょうがない。
今年は今日の花見がピークでしょうからね!!!!

2010年4月3日土曜日
47都道府県

今年度もがんばるぞ!!!
2010年4月2日金曜日
顔合わせ

2010年4月1日木曜日
新入社員 & 誕生日
新入社員の仲間といっしょに昼食に出かけた。会社は新宿のアルタの隣のビル。数人と歌舞伎町の方へ歩いていった。すると、通りすがりの客引きのおっちゃんたちに『よ!!!新入社員』って声をかけられた。しかも一人ではない。われわれに声をかけた人数は5人以上はいた。私たちも『なんでみんな俺たちが新入社員ってっわかるんだろう?』って不思議がっていた。
今となっては、その理由はあきらかで、どう見ても新入社員だとだれが見てもわかるですけどね。
この時期、新入社員のグループは一目瞭然だ!!!。
今年も70万人以上の新入社員が誕生したわけだが、景気はごらんのとおり・・・・。でもがんばってもらいたい。
忘れてはならない、4月1日は妹の誕生日。昨年の書き込み ではエイプリルフールで冗談話をしましたが、今年は真面目に!!! (ほんとうはまた冗談を書こうと思ったが、2年連続は引っかかる人もいないでしょうから・・・・)
4?歳の誕生日、おめでとう!!!