今日は、妻、長男、次男と私で衆議院議員総選挙のため、母校の中学校に行ってきました。三男はバイトなので夕方行くようです。四男はあと2年で選挙権有に!
自分自身、選挙に行ったのは何年ぶりだろうって調べてみたら2019年4月の大田区長選挙と大田区議会議員選挙でした。次男と一緒に行ってました。
天気は今にも降り出しそうな曇り空。選挙の結果はどうなるのかな? 三男、四男はいませんが、みんなで出かけるのが久しぶりだったので嬉しかったですね!!マスクしてるので顔がわからないですね(-_-;)
今日は、妻、長男、次男と私で衆議院議員総選挙のため、母校の中学校に行ってきました。三男はバイトなので夕方行くようです。四男はあと2年で選挙権有に!
自分自身、選挙に行ったのは何年ぶりだろうって調べてみたら2019年4月の大田区長選挙と大田区議会議員選挙でした。次男と一緒に行ってました。
天気は今にも降り出しそうな曇り空。選挙の結果はどうなるのかな? 三男、四男はいませんが、みんなで出かけるのが久しぶりだったので嬉しかったですね!!マスクしてるので顔がわからないですね(-_-;)
今月、工務店に提供するお酒はこちら
↓
今日は循環器内科の定期健診と朝投稿しましたが、今日は心電図と診察でした。心臓の動きも特に問題はありませんでした。
予定よりも早く終わってしまい、タクシー会社に連絡しましたが30分くらいお待ちくださいとのこと。
7月もそうでしたが、 「初めての外飲み」⇒★ 今回も病院の3号館1階にあるTully'sで今回は「カフェラテ」をいただきました。本来私はブラックコーヒーが大好きで、ミルクやシュガーは入れないタイプです。
でも今日はなぜか甘めのミルク入りが飲みたくなり、「カフェラテ」を注文しました。美味しいですね!
自宅に帰り、せっかく晴れているのでビタミンDの補給ということに! ついでに妻にドアホンのレンズが汚れてきたので掃除も依頼しました。暑くもなく、寒くもなく、無風で雲一つない! なんていい日なんでしょう!!! 認するとスマホからもくっきり見えるようになりました!
しかし今日は気持ちがいいですね! 母校の小学校では本日運動会が開催されています。今年は運動会が二回あります。 「運動会と称した・・・」⇒★
5月に投稿しましたが、「表現運動発表会 運動会Ⅰ」が5月末に、「スポーツ競技大会 運動会Ⅱ」が10月末となっています。
2階の煙感知器が「電池切れです♪」と言い始めました。電池切れです。ということで電池交換を! 我が家に住宅用火災警報器を設置したのは2010年の3月
しかも1つではない。
1階には階段で1個、私の事務所兼寝室で2個
2階にはキッチンで熱感知器が1個とダイニングに1個、和室に1個
3階には階段で1個、和室に1個、洋室に1個
さらに隣の事務所には3個あります。合計で12個です。
すべての警報器は無線で繋がっていますので、一つ鳴ればすべての警報器が一斉に鳴ります。なので火事が起きたら自宅のどこに居ても12個一斉に鳴るのでわかるということに!
警報器も一応メーカーのHPには「弊社では、電池劣化防止の為、5年程度での電池交換を推奨しております。」と書かれていました。でも10年以上持ちました。ただすべての電池代は2万円超えでした(><)
でもこの住宅用火災警報器の設置は2006年に義務化されました。すべての住宅に設置していなくてはなりません。さすがにもう設置していない家はないか(^^;)
今日はこれから循環器内科の定期健診だ!
私は現在自宅の元事務所で仕事も就寝もしています。当然入り口の玄関には鍵がついています。しかしそこまで車椅子で行って閉めたり開けたりの動作は大変なんです。というか、ほぼ無理です。
いちいち妻か家族を呼んで開けたり閉めたりも大変だし・・・しかも誰もいない時間帯だってあります。
そこで鍵にもう一つ機械を付けて、スマホで開けたり閉めたりできるものがあります。そちらを去年のリフォーム時に設置しました。それが 「Qrio Lock キュリオロック スマートキー 」です。
これは非常に便利で、スマホでワンプッシュするだけで鍵が開いたり閉めたりできます。突然入ってくる人もいるので、誰だか確認してから鍵を開けるようにしています。
昨日の投稿で「10月28日」は地震の特異日だと投稿したばっかりだったが、本日、9時55分、震源地茨城県南部で最大震度4、マグニチュード4.6の地震がさっきありました。(><)
日本は本当に多いね(+_+)
私は味噌汁が大好きです。昼食も夕食も味噌汁は欠かせません。(今は毎日飲んでいませんが・・・)
味噌汁が好きになった要因はやはり父ですね。父も味噌汁は大好きでした。でも味噌がミソです・・・洒落ではないですが(^^;) 味噌は我が家はずっと信州味噌です。信州味噌の特徴は麹と大豆と塩を原材料とする代表的な米味噌です。酵母と乳酸菌の働きにより、さっぱりとした旨味と豊かな芳香を併せもつ辛口味噌です。でも、最近は甘い味噌も好まれるため、乳酸菌を使用するなど、進化しているようです。
明日「10月28日」は地震の特異日だそうだ。
ユリウス暦の878年10月28日(グレゴリオ暦11月1日、元慶2年9月29日)に、相模・武蔵地震が発生したと記されている。M7.0 - 7.5 と推定。
旧暦の慶長16年10月28日(1611年12月2日)には、慶長三陸地震が発生しました。従来は、三陸沖の日本海溝沿いの地震だと考えられていましたが、北海道の津波堆積物調査から、千島海溝沿いのM9クラスの地震の可能性も示唆されている。M8.1 と推定。
1707年10月28日には、宝永地震が発生しました。東海・東南海・南海の3つの地震がほぼ同時に起き、西日本が広域に津波に見舞われました。この地震の49日後には富士山の宝永噴火もありました。M8.4 - 8.6 と推定。
さらに、1891年(明治24年)10月28日には、M8.0と、内陸直下では過去最大規模の濃尾地震が発生しました。場所は岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)です。
とはいえ日本は地震国。一年で地震が起こらない日の方が少ない。でも現在では首都直下型地震、南海トラフ巨大地震などが騒がれています。
10月28日以外でも地震が起きるということは日本人ならだれしも思っていますよね。備えあれば憂いなし!
2004年12月1日 強羅駅にて モハ1形で100年以上活躍していますよ! |
今日は箱根登山鉄道の紹介を! 関東近郊に住んでいるかたなら一度は旅行したことがあるのではないかと思う箱根!
箱根湯本エリア、宮ノ下エリア、強羅エリア、仙石原エリア、早雲山・大涌谷エリア、芦ノ湖エリア。
見どころ満載です。富士山、芦ノ湖、大涌谷、食べ歩き、美術館、神社、乗り物も箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイ・・・一日では満喫できないです。
![]() |
これは2019年11月24日に強羅駅に行った時の写真 豪雨災害1か月後なのでまだ全然手付かず状態です |
しかし二年前の10月の箱根の豪雨。大変な被害をもたらした台風19号でした。しかしみなさんの努力のおかげで予定よりも3か月も早い2020年7月には通常ダイヤで運転が再開されました。
本日、母の誕生日です。生誕87周年ですね。亡くなったのは31年前で56歳の年でした。で、私は今年で57歳。
しかし頭の中では母の方が私より歳は上回っているのです。年下には思えません。今でも私より年上の母なんです。
ちょっと父の79歳まで私が生きていられるかは難しいが、万が一生きていたとしても同じ感情を持つようになると思います。
しかし2020年の日本女子の平均寿命が87.74歳です。(世界一) 平均だと母は今年まで生きていたということなのか・・・ すごいなぁ~ なんか不思議です。といっても妻の母は今年の12月に84歳の誕生日を迎えます。まだ会社の社長もがんばっています。100歳時代は全然冗談ではないんですね!!!
![]() |
2012年8月22日投稿から画像を拝借! 私が3歳、母は33歳、おばあちゃんは63歳、おじいちゃんは62歳 |
PCの二台中、一台はすでにバージョンアップしているのだが、もう一台は本日しました。(取引先の関係で) バージョンアップするソフトは仕事でお世話になっている福井コンピュータの3次元CADです。
私が最初に買ったのが18年前の今のアーキトレンドシリーズの5代目の「ARCHITREND ZERO」の前の4代目の「ARCHITREND Z」の前の3代目の「ARCHITREND 21」のVer.9です。
2005年の春だったなぁ~。 それから秋に新しいシリーズの「ARCHITREND Z」のVer.1が発売され、私の出張の仕事ができたというわけです。
「ARCHITREND Z」もVer.9になり、その後2014年に今の5代目の「ARCHITREND ZERO」が発売されましたが、それも早くもVer.8とはねぇ~
まあ、私にとって、この「ARCHITREND Z」に出会えて人生が変わりましたからね!!! 感謝を申し上げるしかない!!!
新紙幣は2024年に出回りますよね。肖像画ですが、1万円札は「日本の資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一さん、5千円札は津田塾大学を創設した津田梅子さん、1千円札は血清療法を確立した北里柴三郎さんです。
忘れがちなのは500円硬貨です。来週新硬貨が出回りますよ! 21年ぶりの新硬貨なんだって!!! でもすぐには回ってこないなか?
2021年3月14日、全線開業10周年を迎えた九州新幹線が一夜限り、光り輝く流れ星となって九州を走りました。「流れ星新幹線」と名付けられたが、私はその時は入院中でろくにニュースも見れず、イベント自体私の頭の中からすり抜けていってしまっていました。しかし先日TVでこの「流れ星新幹線」が特集で取り上げられていました。
この九州新幹線、ちょうど10年前の2011年3月12日に開業だったのだが、前日に東日本大震災が発生しすべての開業式典の中止を決断した。
しかし九州も自然災害との戦いが続いている。JR九州でもさまざまな困難に向き合う人が多い今、どういった形のイベントが実施可能か、そんなとき浮かんだキーワードが「願いごと」だったようです。
数々の災害に見舞われた方々や新型コロナとの戦いで辛抱の日々が続く中、叶えたい、叶えたかった夢や願いごとが多くあるのではないかと考えました。そこで『流れ星新幹線』の発想が生まれたんだって。
「流れ星新幹線」は乗客がいないため運行による収入は得られません。「流れ星新幹線」を見るビューイングイベントのほか、オンライン配信も実施されるが、いずれも無料で実施されます。
「流れ星」となるのはJR九州が所有する800系新幹線車両。車体には事前募集の「願いごと」がラッピングとともに描かれている。願いごとは車内にも掲示され、車内外合わせて、選出された777の願いを乗せて走ることに。
今回、車内には自在に光線の方向を調整できるムービングライトを28台、車内全体の調色を行うLEDパーライトが44台設置された。
3月14日、「流れ星新幹線」本番当日。ビューイング会場となった筑後広域公園多目的広場には事前申し込みと当日参加合わせて2105人の来場者が集まった。新型コロナ対策として、会場入り口での検温、手指消毒、ソーシャルディスタスを確保できる観覧スペースの区分けが行われた。列車の到着まで会場内では「流れ星新幹線」の今の走行シーンやHKT48のライブなどが中継され、さながらライブ会場のような雰囲気だったようです。
国鉄からJR民営化されて30年以上。JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、JR貨物の7つありますが、それぞれ経営状況は様々です。その中でイベントが多く感じられるのがJR九州のような気がします。結構思い切ったイベントも多いですね。一番少ないのはJR西日本のような気が・・ それはやはり2005年4月25日に福知山線塚口駅~尼崎駅間で発生した列車脱線事故のせいかな・・・
民営化はされましたが、元は同じ国鉄。なんとか成績を補って、日本のJRがこれ以上廃線とかにならない工夫をしてほしいです。
鉄道模型の発売が決定しているようです。 乗ったことがないので、今回は購入を遠慮します(^^;) |
昨日は久しぶりに具合が悪かった。超吐き気、超睡魔、食欲不振。あまりにもひどかったので大学病院へ。
昨日は採血と吐き気止めの点滴と栄養補給の点滴とCTスキャンを。明後日また病院なのですが、やはりちょっと新規抗がん剤の影響がでているらしい。
昨日の夜は落ち着いて、食欲も戻ってきました。ただ今回新規抗がん剤はさほど拒絶反応は見当たらないらしい。ということは通常の吐き気?等のようです。
まぁ吐き気止めで少し治まるのであればね~ なんとかこの抗がん剤で治療を続けたいのだが・・・
以前タイムマシンというタイトルで投稿しています。タイムマシン⇒★
タイムマシンで未来を見ることは決してできないが過去を見ることは可能です。という内容です。
つい先日、Yahooニュースで面白い記事が載っていました。空想科学研究所主任研究員の方が、宇宙戦艦ヤマトは光速を超えた航行でイスカンダル星まで一年で往復できたのだろうかという内容だ。
イスカンダル星まで14万8千光年。光のスピードで往復29万6千年かかります。時速320km/hの東北新幹線だと9980億年かかります(><)
しかしアインシュタインの「特殊相対性理論」によれば、物体がどれだけ加速しても、光速を超えることはできない。ただし、特殊相対論は、次のことも明らかにしている。「光速に近づくと、運動している物体の時間の進み方は遅くなる」。つまり、宇宙戦艦ヤマトが光速ギリギリまで加速すれば、ヤマト艦内の時間の進み方はとてつもなくゆっくりになる、ということだ。なんだかわかったようでわかってない・・
光速の99.99%で航行すれば、時間の進み方は29万6千分の1になり、宇宙戦艦ヤマトは1年で帰ってこられることになるらしい。しかし、しかしです。時間の進み方が遅くなるのは宇宙戦艦ヤマトの艦内だけ。ヤマトに乗っている人々にとっては1年しか経たなくても、肝心の地球ではその間につつがなく29万6千年が経ってしまうのです。
となると私が以前投稿した光より早いスピードで遠くの星へ行って、そこから望遠鏡で地球を見るという願いは儚く消えてしまった。
しかし、しかしです。遠く離れた星で素晴らしい望遠鏡が作れるような文化が発達した星があれば、地球を見ることは可能なのではないかと。つまり地球からだって今後ものすごい望遠鏡が作れれば、遠くの星を観察でき、さらに生命体まで見ることができるかもしれない。
上の星はみなさんお馴染みの「プレアデス星団」です。冬、肉眼でも見えますよね。この星までの距離は約439光年です。つまり今見ているプレアデス星団は439年前ということです。この星の技術や文化がはるかに優れているとしたら439年前の地球を見ることができます。ちなみに日本の439年前はというと・・・1582年、本能寺の変があった年です。
明智光秀、織田信長、豊臣秀吉・・・徳川家康・・・天皇・・・
本能寺の変の説は50以上あると言われていますが、意外や意外、遠くの星の人が真相を知っていたりしてね!!! というかこの俺の仮説は合っているのか?
私は人よりちょっと声がでかい。笑っていても馬鹿笑いの分類に入りそうだ。昔から「モトジは声でかいよね!」って言われる。
しかし大病を患ってから飲みに行くこともなくなり大きな声でバカ騒ぎをして馬鹿笑いする機会はなくなりましたね。
とはいえそれはコロナ禍においてはみなさん同じ境遇ですよね。
先日、病院で整形外科の担当医に廊下ですれ違いました。整形外科は現在3か月に一度から半年に一度に診察のスパンが伸びてしまいました。なので久しぶりに会ったのですが、その時私は大きな声で 「あっ!先生こんにちは!」 って言ってしまったのです。久しぶりだったのでちょっと声が大きかったのかな(^^;) 周りの患者さんたちに一斉に見られてしまいました(^^;) やっぱり声がでかいんだよね・・私
でも馬鹿笑いってとても体にはいいことなんですよね! 現在、馬鹿笑いする機会がほとんどないのですが、コロナ禍が落ち着いて早く馬鹿笑いができる世の中になってほしいです。
2011年6月8日投稿 |
こちらは名古屋名物B級グルメの「あんかけスパゲティ」です。中でも一番有名なのが、パンチの効いたオリジナルソースのあんかけスパゲティの元祖であるヨコイの「ミラカン」です。ミラカンとは、ミラネーズ(お肉)とカントリー(野菜)を合わせたヨコイの代名詞となっています。
肉と野菜の形がなくなるまでじっくり煮込んだソースにブラックペッパーを入れて、ピリッとパンチを効かせたヨコイオリジナルのミートソースと2.2mmの極太麺が美味しさの秘訣だそうです。
もちもちっとしたパスタが特徴で、ブラックペッパーが結構効いているのでちょい辛です。私は大好きな味でした。美味かったです!
名古屋に行く機会があったら、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、味噌カツ、そしてあんかけスパゲティも忘れずに!
![]() |
2013年12月13日投稿 |
10月31日、衆議院議員総選挙はありますね。公示日は10月19日です。大病を患ってから選挙は何回かありました。昨年の7月5日の東京都知事選挙、今年の7月4日の東京都議会議員選挙です。行こうと思えば車椅子で期日前投票とか当日でもできたと思います。しかし行く気にならず行きませんでした。
しかしさすがに衆議院議員総選挙は行こうと思っています。期日前投票は家から徒歩6分、当日は母校の中学校なので徒歩4分。当日の方が近いのだが、どうしようかな?
今年、我が家でまだ選挙権を持っていないのは四男だけ。つまり5票増えるということだ。親として「〇〇党がいいよ!」とか「〇〇さんに入れてあげて!」とかはもちろん言わない。それぞれ自分の将来のことを考えて大事な1票を入れてほしいです。
本日、妻は従姉の旦那様の告別式に義妹と参列に行きました。旦那様は70歳弱だと聞きました。まだ若いですよね。
この従姉の家(横浜市鶴見区)には結婚当初毎年正月に挨拶周りに行っていました。たぶん5年くらい行っていたんじゃないかなぁ~。
従姉の家というよりその両親の家に行っていました。妻の父の姉夫婦の家になります。その後はずっと両親の介護がたいへんだったようなのですが、すべて従姉が面倒をみていたようです。従姉にも姉妹はいるのですが、一人はアメリカ、一人は仙台とばらばらで遠方ということもあって・・・
何年か前にはその従姉の両親も亡くなってしまいました。やっとこれからだって時に今度は旦那様が大病に罹ってしまって余命宣告まで。この数年は旦那様の介護が大変だったようです。頼れる人もなく妻に電話がかかってくることもしばしば。
子供は一人いるのですが、これがまた非協力的な息子のようで、我が家の息子がとても優しい人間に思えるほどの人物のようです。
従姉自身も足が少し不自由で買い物も儘ならないようです。
「神様って本当にいるのかなって?」って思ってしまいます。まぁ生きている世界は苦労する世界。いかに自分の魂を磨いてあの世に行けるかということらしいが・・・
わが町会長の口癖の言葉「苦労は買ってでまでもしろ!」っていうけれど・・・
まだ従姉も70歳前なので、何か新しいいいことを見つけて残りの人生楽しいんでもらいたいです。
昨日から新しい抗がん剤治療が始りました。今度の抗がん剤は「エンハーツ」というものです。元々は乳がんの抗がん剤だったようです。それが胃がんにも認められたようですね。
といっても私の主治医はこのエンハーツで治療した患者さんはいないようです。といっても大学病院内での他の先生ではあるようですが。
点滴時間は初回90分、その他もろもろの点滴を含めて昨日は120分 2時間でした。ステップ1でも抗がん剤治療では全部で3時間以上かかっていたので、それに比べたらだいぶ時間短縮に! さらにエンハーツは2回目以降は30分まで短縮可能だそうだ。となるともろもろで1時間で終わりそうです。
とはいえ一番の問題は私に合うのか? 副作用がないのか? そこが気にかかるところです。今日はまだなんともないが週末にに副作用が出ないことを祈るしかない。
サンダーバードは昔イギリスで放送された人形劇による特撮テレビ番組です。世界各地で発生した事故や災害で絶体絶命の危機に瀕した人々を、「国際救助隊」と名乗る秘密組織がスーパーメカを駆使して救助する活躍を描く物語です。
これが好きで!好きで! プラモデルも同じシリーズを何個も作った記憶がある。
もちろん12球団の中で一番ファンが多い球団は断トツ読売ジャイアンツです。9月2日までは貯金15もあって、これから優勝戦線に! というところから大失速だ。昨日も負けて10連敗中。原因追及はしません。
一昨年、昨年とセ・リーグで優勝したのに、日本シリーズではソフトバンクを相手に一勝もできなかった苦い思い出が。なので今年こそはセ・リーグでも優勝、日本シリーズでも優勝を狙っていたはずだ!
それがそれが・・・言葉をかけようにもかけようがない。原監督は来年もやるのかわからないが、阿部二軍監督以外いないようですね。まだ時期尚早との声もあるしね・・・
読売ジャイアンツが日本シリーズでかてば景気も変わるのになぁ~ 強い読売ジャイアンツでまた戦ってほしいものです。
![]() |
今までのA3複合機 |
今年の6月22日の投稿しましたが、やはりA4の複合機とA3のカラーレーザープリンターに変更しました。で、隣の工務店さんに棚を作っていただきました。
![]() |
上段:A3カラーレーザープリンター 下段:A4複合機 |
奥の棚にはコピー用紙等が入る棚に!手前には掃除機が入るようにしました。綺麗にできました。ありがとうございました!!!
![]() |
ついでに冷凍庫が入るケースも! |
日本には定期的に走っているSLは結構あります。山口県で有名なSL「やまぐち」号や熊本を走るSL「人吉」、栃木を走るSL「大樹」やSL「もおか」、などなど。
昔はSLしかなかった。電気が通っていませんから。まぁせめてディーゼル車ですかね。蒸気機関車は今やとても人気があります。あの汽笛の音なんかは堪りませんよね。でも速度は遅い。一番早いといわれているJR肥薩線・鹿児島本線のSL「人吉」、こちらの表定速度は36.5km/hです。新幹線は285km/hだから・・・7.8倍も速いのだ。それだけではない、さらにメンテナンスの苦労や乗務員の育成にかかる時間もある。
さらに石炭と水を使うということだ! 100km進むたびに今日のタイトル 石炭は2トン必要、水においてはさらに12トンも必要なのだ。東京~大阪が500kmとすると、この数値の5倍の量が必要となりわけだ!
石炭10トンに水60トン(◎_◎;)
それでも、やはり蒸気機関車を走らせるわけは人気がありからですね。コスト面の採算も合うんでしょうね!!!
父の実家の裏はすぐに当時の信越本線が通っていました。急こう配なので蒸気機関車は重連で運転されていたようです。それでもうまく登りきらないSLもあったとか。。。(◎_◎;) タイムマシンがあったら見てみたいです。
2000年7月1日 秩父駅~熊谷駅 SLパレオエクスプレス 寄居駅にて |
2003年11月24日 新津駅~会津若松駅 SLばんえつ物語 新津駅にて |
2007年6月18日 新金谷駅~千頭駅 SLかわね路 大井川鐵道 千頭駅にて |
![]() |
左からD51 C62 C57 |
ステップ2に移行し、最初の抗がん剤治療が9月13日。その次が9月27日の予定だったのですが、副作用の疑いがあるということで、9月27日の治療は中止。血液検査をすることに。
で10月11日に結果がでて、やはりステップ2の治療は合わないことが判明。ということでステップ3の抗がん剤治療をすることに。しかし高額な薬(1回約64万円)のようですぐには調達できないようです。よって10月18日に抗がん剤治療をすることになりました。
なのでステップ2で頭の毛が抜けるということでしたが、1回しかまだやっていないので完全に抜けていないんです(^^;) ちょっとみっともない抜け方で・・・ でも全体の97%くらいは抜けました。その残り3%くらいが(><)
なのでまだみなさんに頭をお見せできないんです(^^;) ちゃんと綺麗に抜けたら投稿しますので!!!
来年、私の母校の小学校は90周年を迎えます。現在のPTA役員の副会長の一人は私と妻と小学校時代のクラスメートの奥さんなんです。
この間、そのクラスメートが家にやってきて、現PTA会長が来年90周年をやるにあたって80周年のことをいろいろと私に聞きたいらしい。(私が80周年の実行委員長だったので)
私は「いいですよ!」 と返事をしておきました。あれから来年で10年かぁ~ あの時は父の具合も悪く、私も出張も多く、大変な時だったなぁって思い出しました。
私の時はもちろん盛大にやりました!!! 妹の担任の先生まで来ていただきましたし!!! まだお元気なのかなぁ~ お元気でいらっしゃれば102歳です! 写真を見てたら懐かしくなりました!
9年前なので次男が小学6年生、三男が4年生、四男がまだ1年生でした!
2012年10月20日 父が亡くなる20日前でした |